オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

さらなる感染者増 東京五輪が醸成した日本人の「お祭りムード」

世の中のさまざまな事象のリスクや、人々の「心配事」について、心理学者であり、防災にも詳しい筆者が解き明かしていきます。

東京五輪閉会式の花火にスマホを向ける人たち(2021年8月、時事)
東京五輪閉会式の花火にスマホを向ける人たち(2021年8月、時事)

 東京五輪は結局、なし崩し的に開幕し、なし崩し的に閉幕を迎えました。終わってみたら、「やってよかった」といったポジティブな意見が多くなっているというニュースも出ていますが、日本選手のメダルラッシュに沸いた熱気を上回る勢いで、新型コロナウイルスの感染者もうなぎ上りで増えています。

「オリンピックもやってることだし、まあ、いっか」

 デルタ株といわれる変異ウイルスの感染力が強いことの影響もあるかもしれませんが、オリンピックが始まったことによる「お祭りムード」の影響も無視できないように思えます。

 会場はほぼ無観客だし、開催反対の人もたくさんいたので、いつものオリンピックの「お祭りムード」とは少し違いますが、少なくとも、日本国民の多くが外食する、出勤する、実家に帰省するといった、感染リスクが上がる行為をやるべきかやらざるべきか迷ったときに「オリンピックもやってることだし、まあ、いっか」と思ったのは確かではないでしょうか。

「いやいや、そんなことはない、私はオリンピック前と同じように出勤や外出を大幅に減らし、手をしっかりと洗い、換気をし、暑くても片時も不織布マスクを外していない!」という人も少しはいるかもしれませんが、オリンピックの開催をきっかけとして、平均的には日本国民は「気が緩んだ」と考えてよさそうです。

 このことは、携帯電話のGPS機能を利用した人流のデータや公共交通機関、宿泊施設等の予約が増加しているというニュースからも確かだと思われますし、実際に街を歩いていても、昨年に比べて人が多いなあという印象を受けます。

 私たち人間は社会的な生き物ですから、4年に1度、世界の頂点を決めるスポーツの祭典で、しかも、それが夏季は約半世紀ぶりに日本で開かれるとなれば、スポーツに大して興味のない筆者でさえ、周りにつられて、少し浮かれた「お祭りムード」になってしまいます。しかし、それこそが、実はオリンピックをやりたがっていた人たちの「思うつぼ」だったのかもしれません。

 到底不可能だったと思いますが、例えば、われわれ日本国民が東京五輪期間中に誰一人として浮かれることなく、これまで通り、感染予防に最大限気を付けた生活をしていたとします。そこで、東京五輪が始まった途端に感染者が大きく増加した場合、オリンピックの開始前後で社会の変化はないわけですから、「感染者が増えたのはオリンピックをやったせいだ」と、堂々と、オリンピックを強行した人たちを糾弾することができたはずです。

 ところが、私たち日本国民の多くは程度の大小はあるにせよ、「オリンピックもやってるし、まあ、いっか」という具合に行動を変えてしまいました。こうなって来ると、間接的にはオリンピックの「お祭りムード」のせいにできるかもしれませんが、感染者が激増しているのは「別にオリンピックをやったせいではなく、日本の人たちがオリンピックに乗じて、浮かれた行動をとったからでしょ」と言われても反論ができません。

 オリンピックをやりたがっていた人たちがこういうシナリオを意図的に描き、実行に移したのかはよく分かりませんが、少なくとも結果的には、彼らに都合のよいシナリオになってしまったように筆者には見えます。もし、そのシナリオに犠牲が伴わないなら、「まあ、いいんじゃないの? お祭りなんだし」で済む問題ですが、東京五輪閉幕後も衰えを見せない感染者の激増を見ていると、「お祭りムード」に乗じた国民の行動変容に対して、われわれが支払う代償はとても大きくなりそうです。

 いまさらこんなことを言っても、日本全体が今後大変なことになるのは避けられそうになく、国全体としては文字通り「後の祭り」なのかもしれません。しかし、感染していない個人はまだ間に合います。

「思うつぼ」にならないように、私たちの判断がお祭りムードに影響されていることを自覚し、「東京五輪は結局、最後までやったけど自分は惑わされないぞ!」と思って、意識的に7月22日以前、つまり、東京五輪開幕前の感染対策最優先の生活に戻るという選択をすれば、少しは犠牲を小さくできるかもしれません。

(名古屋大学未来社会創造機構特任准教授 島崎敢)

【年表】東京五輪を巡る主な出来事

画像ギャラリー

島崎敢(しまざき・かん)

近畿大学生物理工学部准教授

1976年、東京都練馬区生まれ。静岡県立大学卒業後、大型トラックのドライバーなどで学費をため、早稲田大学大学院に進学し学位を取得。同大助手、助教、国立研究開発法人防災科学技術研究所特別研究員、名古屋大学未来社会創造機構特任准教授を経て、2022年4月から、近畿大学生物理工学部人間環境デザイン学科で准教授を務める。日本交通心理学会が認定する主幹総合交通心理士の他、全ての一種免許と大型二種免許、クレーンや重機など多くの資格を持つ。心理学による事故防止や災害リスク軽減を目指す研究者で、3人の娘の父親。趣味は料理と娘のヘアアレンジ。著書に「心配学〜本当の確率となぜずれる〜」(光文社)などがあり、「アベマプライム」「首都圏情報ネタドリ!」「TVタックル」などメディア出演も多数。博士(人間科学)。

コメント