【戦国武将に学ぶ】武田勝頼~「日本に隠れなき弓取」が名門を滅亡させた理由~
戦国武将たちの生き方から、現代人が学ぶべき点、反面教師にすべき点を、戦国時代史研究の第一人者である筆者が解説します。
武田勝頼というと一般的には、名門・武田氏を滅ぼしてしまった武将として、凡将の一人にカウントされているように思われます。確かに、戦国大名としての武田氏を滅亡させてしまったことは間違いありませんが、実は武田氏領国の広がりでいうと、名将といわれた父・信玄の時代よりも勝頼の時代の方が、版図が大きくなっているのです。
その証拠に、ライバルとして長年戦ってきた織田信長も勝頼の死後、勝頼のことを「日本に隠れなき弓取なれ共、運が尽きさせ給(たま)ひて、かくならせ給ふ物かな」と述べたといわれています(「三河物語」)。
信玄が落とせなかった城も攻略
さて、その勝頼は1546(天文15)年、信玄の四男として生まれています。母は信玄によって滅ぼされた諏訪頼重の娘で、「諏訪御料人」と呼ばれている女性です。四男ということもあり、また、母の実家である諏訪氏の名跡を継ぐということで、「諏訪四郎勝頼」と名乗ります。
武田氏の通字の「信」はつけられず、諏訪氏の通字の「頼」がつけられていることに、勝頼が置かれた状況を読み取ることができます。
そのままであれば、武田氏一門の一人として、信濃の伊那郡代、高遠城(長野県伊那市)城主で終わるはずでした。ところが、勝頼が20歳になった1565(永禄8)年、大きな転機が訪れます。信玄の長男で、武田氏の家督を継ぐはずだった兄の義信が、信玄に対し謀反を企てたということで幽閉されてしまったのです。
義信の下には龍宝(りゅうほう)、信之という2人の弟がいたのですが、次男の龍宝は盲目だったため、すでに出家しており、三男の信之は10歳で早世していたのです。ここにおいて、四男の勝頼が家督候補として急浮上することになり、1571(元亀2)年には武田氏の本拠、躑躅ケ崎(つつじがさき)館(甲府市)に呼び戻され、信玄と共に出陣していくことになります。
結局、1573(天正元)年4月12日の信玄の死によって、信玄の遺言で勝頼の嫡男・信勝を次期当主とすることとなり、勝頼は「陣代」ということで後見人の立場ですが、実質上の当主となりました。
そして、早くも翌年には、信玄が落とせなかった遠江の高天神城(静岡県掛川市)を落とすことに成功しています。信玄在世中から、信玄よりいくつかの城攻めを任され、今川方だった駿河の蒲原(かんばら)城(静岡市)や遠江の二俣城(浜松市)などを落としていますので、武将としての力量があったことがうかがわれます。
自信過剰になり、慎重論退ける
ただ、こうした連戦連勝、特に父が落とすことができなかった高天神城を落としたことで、勝頼は自信過剰になってしまったのではないかと思われます。
自信過剰気味になった勝頼は勝ちに乗じ、翌1575年、三河の長篠城(愛知県新城市)の奪回に向かい、そこで織田信長・徳川家康連合軍との戦いになります。戦国合戦史でも有名な「長篠・設楽原(したらがはら)の戦い」です。
戦いを前にして、信玄以来の老臣たちは慎重論を唱えましたが、勝頼は高遠以来の自分の近臣たちの意見に従い、決戦を挑み、結果は大敗北。山県昌景、馬場信房、内藤昌秀といった重臣を失っています。この敗北から武田氏の衰退が始まり、1582年3月11日、甲斐の天目山麓田野の戦いで織田軍に敗れ、武田氏は滅亡しました。
信玄は生前、「ゆミやの儀、勝負の事、十分を六分七分のかちハ十分のかちなりと御定なされ候。中にも大合戦ハ殊更右之通肝要也。子細ハ、八分のかちハあやうし、九分十分のかちはみかた大まけの下つくり也」(「甲陽軍鑑」)と言っていました。いわゆる「七分勝ち」の考えです。勝頼がもっと信玄の言葉を聞いていればと、悔やまれるところです。
(静岡大学名誉教授 小和田哲男)
コメント