オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

3人に1人が発症…日本人の隠れた国民病「痔」、なぜ発症? 原因&治療法を肛門科医が解説

痔(じ)を発症した場合、どのように対処すればよいのでしょうか。肛門科医に聞きました。

痔(じ)を発症する原因は?
痔(じ)を発症する原因は?

 日本人の隠れた国民病として、肛門系の疾患である「痔(じ)」が挙げられます。日本人のおよそ3人に1人が痔にかかっているといわれており、「排便時に出血した」「排便後、お尻から何かが飛び出ている感覚がある」などの症状が出るのが特徴です。ただ、他の病気に比べると、痔は周囲に相談しにくい病気であり、症状が出ても放置し続けて悪化させるケースは珍しくありません。

 そもそも、なぜ痔にかかるのでしょうか。発症した場合、どのように対処すればよいのでしょうか。八王子クリニック本院(東京都八王子市)院長で肛門科医の井藤尚文さんに聞きました。

座りっ放し、妊娠などが原因

Q.そもそも、痔とはどのような病気なのでしょうか。発症の原因も含めて、教えてください。

井藤さん「痔は、『いぼ痔』『切れ痔』『痔ろう』の3種類があり、原因や症状、治療方法はそれぞれ異なります。

いぼ痔は、生活習慣や排便習慣によって、肛門部の細静脈のうっ血が常態化し、それがしこりになる病気です。うっ血を起こす原因は、肛門部への負荷です。『座りっ放し』『運動』『長時間の運転』『妊娠』『出産』『便秘』により肛門に圧力が加わると、うっ血しやすくなります。また疲労や風邪など、体調不良もいぼ痔を悪化させる原因となります。

切れ痔は、太い便や硬い便により、肛門が裂けて発症します。繰り返すことで肛門は狭くなり、裂肛は深くなります。裂肛の深さが肛門括約筋に達すると排便後も痛みが持続するため、排便に対する恐怖から食事を避ける人もいるほどです。便秘の治療が重要です。

痔ろうですが、直腸と肛門のつなぎ目に細菌感染が起こり、肛門の周囲に膿(うみ)だまりを作る『肛門周囲膿瘍』の状態から始まります。その後、膿が肛門の外に排出されてしまい、直腸の辺りからお尻の外側まで膿のトンネルができてしまう状態を痔ろうと言います。

普段から軟便や下痢の頻度が高い人が発症するケースが多く、アルコールや刺激物を摂取後、下痢をしたときなどに発症する傾向にあります」

Q.いぼ痔、切れ痔、痔ろうは、それぞれどのように治療するのでしょうか。

井藤さん「それぞれ、以下のように治療します」

■いぼ痔
いぼ痔には、肛門の内側にうっ血ができる『内痔核(じかく)』と肛門の外側にうっ血ができる『外痔核』があります。内痔核の症状は1度から4度まで、全部で4段階あります。1度は出血がメインで、注入軟こうや内服薬で治療が可能です。2度では、排便時に痔核が脱出しますが、自然に戻ります。注入軟こうや内服薬による治療が可能ですが、有効でない場合は、患部に『ジオン注射(ALTA療法)』を行うこともあります。

3度になると排便時に痔核が脱出して、指で押し戻さないと戻りません。この状態ではジオン注射(ALTA療法)や切除手術が必要になります。4度は痔核が脱出したまま戻らない状態です。治療は3度と同じく注射で治療することがありますが、切除手術で治療をする割合が多くなります。

外痔核で治療の対象になるのは、主に血の塊で腫れる『血栓性外痔核』です。ほとんどの場合は薬で治療できますが、痛みが強い場合は手術を行うこともあります。突然、肛門が大きく腫れ上がり、耐え難い痛みを生じる『嵌頓(かんとん)痔核』と呼ばれる状態もあり、痔核の症状がある場合は早めに肛門科を受診するのをお勧めします。

■切れ痔
初期は紙に付く程度の出血と排便時に痛みを感じます。この時点では薬での治療を行います。進行すると肛門が狭くなり、排便後も痛みが持続します。基本的に薬で治療しますが、有効でない場合は手術を行います。さらに進むと排便が困難になり、先述のように、排便時の痛みの恐怖から食事を避ける人もいらっしゃいます。このような状態になった場合はすぐに手術が必要です。

■痔ろう
痔ろうの前段階の『肛門周囲膿瘍』であれば抗生剤で改善することもありますが、一度痔ろうになると手術が必要になります。この場合、痔ろうのトンネルを壊すか、痔ろうをくり抜いて取り除く手術になります。

Q.医療機関を受診する際のポイントや受診の目安について、教えてください。

井藤さん「肛門からの出血は、痔の症状だけではなく腸炎や大腸がんの症状でもあります。そのため、大腸内視鏡や肛門の検査を実施している消化器科や肛門科の受診をお勧めします。痔の脱出症状のみであれば、それにより生活の質が落ちていると感じたときが受診の目安です」

Q.痔にならないためには、普段からどのような生活習慣を心掛けるべきなのでしょうか。

井藤さん「『快食、快便、刺激物・アルコールを取り過ぎないこと』がポイントです。バランスの取れた食事と便意を感じたときに排便をすること、無理な排便を行わないことです。通勤中に便をもよおさないように無理な排便をして家を出る人がいますが、お尻に優しいのは、便意に従った排便をすることです」

Q.痔の治療中はアルコールや刺激物の摂取ができないといわれています。刺激物は、具体的にはどのような食べ物を指すのでしょうか。

井藤さん「刺激物は、唐辛子などのスパイス系の飲食物です。特に『激辛』といわれている飲食物は、お尻に負担をかけてうっ血や炎症を強めるため、過度な摂取は控えた方が良いでしょう。摂取を再開できる目安は、痔の症状が改善してから2週間程度経過したときです」

Q.アルコールや刺激物の摂取以外で、痔の治療中に気を付けた方がよいことはありますか。

井藤さん「温水洗浄便座の普及により、『温水洗浄便座症候群』という病気が登場するようになりました。温水洗浄便座症候群は、温水洗浄便座のシャワーの刺激をきっかけに排便をすることで、自然排便ができなくなってしまう現象です。また、温水洗浄便座でしつこく肛門を洗うことによって、肛門の皮膚がダメージを受け、皮膚炎を起こし、違和感や掻痒(そうよう)感などの症状が生じます。

温水洗浄便座は、排便後に優しく湿らす程度に使い、その後、お尻をこすらずに押さえるように拭くことが大切です」

(オトナンサー編集部)

【画像で丸わかり!】お尻に穴が開くケースも…「いぼ痔」「切れ痔」「痔ろう」の違いを一挙公開!

画像ギャラリー

井藤尚文(いとう・なおふみ)

医療法人社団斗南堂 理事長

1960年東京都練馬区生まれ、62歳(2023年7月時点)。1985年、帝京大学医学部卒、帝京大学病院、東京都老人医療センター、板橋中央総合病院を経て、1994年に東京都八王子市に「医療法人社団斗南堂八王子クリニック本院」を開院する。痔(じ)の日帰り手術の黎明(れいめい)期において、その普及にけん引的役割を果たす。

2023年1月、分院となる「八王子クリニック新宿」(東京都新宿区)を開院する。2022年に読売新聞が掲載した肛門科統計データでは、八王子クリニック本院が都内で最多の痔の日帰り手術の実績を持つ。著書に「『痔』ってなぁに?」(幻冬舎)。八王子クリニック本院(https://hachicli.or.jp/outpatient/hachicli.html)。

コメント