オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

「ダサい」と言われたくない…美容師にズバリ聞く“流行遅れ”のヘアスタイル

2025年11月現在、流行遅れのヘアスタイルについて、美容師に聞きました。

流行遅れのヘアスタイルは?(画像はイメージ)
流行遅れのヘアスタイルは?(画像はイメージ)

 周囲の人が今までとは違う髪形に変えているのを見たときに、「自分の髪形は流行遅れかもしれない」と不安になった経験がある人は多いと思います。

 そもそも流行のヘアスタイルは何年ごとに入れ替わるのでしょうか。現在、流行遅れのヘアスタイル、これから流行するヘアスタイルとはどのようなものなのでしょうか。ヘアスタイルの流行の周期と、流行に乗り遅れない対策について、美容室「Grace Avenue」(東京都港区)サロンマネジャーで美容師の原木佳祐さんに聞きました。

流行のヘアスタイルは3年で入れ替わる

Q.そもそも、流行のヘアスタイルは何年ごとに入れ替わるのでしょうか。

原木さん「以前はトレンドが5年ほど続くこともありましたが、最近は3年周期で入れ替わる傾向が強いです。流行のヘアスタイルをベースにして、毛先の質感やカール感などが1~2年かけて少しずつ変化し、3年ほどで新しいヘアスタイルに移り変わることが多いですね」

Q.2025年11月現在、流行遅れのヘアスタイル、これから流行する可能性があるヘアスタイルについて、それぞれ教えてください。

原木さん「全体的に毛先の重さを残したスタイル、いわゆる『切りっぱなしヘア』は、ここ3年ほど人気でしたが、今は少しずつ軽さや動きを出した『レイヤースタイル』に移行しています。近年はヘアだけでなく、ファッションや車にも四角いフォルムが多くみられました。世界的に流行したゲーム『マインクラフト』の影響もあるのかもしれませんね」

Q.気付いたら自分のヘアスタイルが流行遅れだったというケースは珍しくないと思います。流行についていくためにはどのような対策が有効なのでしょうか。

原木さん「『おしゃれ』は自分で選べる数少ない楽しみの一つなので、必ずしもトレンドや流行を追う必要はありませんが、トレンドを知るには、日頃からSNSやファッション情報をチェックするのが有効です。また、AI(人工知能)を活用すると良いでしょう。特にAIは今や有力な情報源ともなりつつあるので、最新の傾向を早くチェックすることができますよ」

* * *

 流行のヘアスタイルは、一気に変わるわけではなく、ファッションの流れを受けながらゆっくり変化しているということです。以前と比べ、トレンドが入れ替わる周期が短くなっている傾向にあることも分かりました。流行に乗り遅れないために、日頃から情報をキャッチして、自分らしいヘアスタイルを見つけてみてはいかがでしょうか。

(オトナンサー編集部)

【豆知識】「えっ…」 これが“流行遅れ”のヘアスタイルです!

画像ギャラリー

原木佳祐(はらき・けいすけ)

美容師

美容師、パーソナルカラリスト認定講師、パーソナルカラリスト1級、骨格スタイルアドバイザー1級、色彩診断士。美容院では7年前から骨格診断とパーソナルカラー診断を取り入れ、日本で唯一診断の出来るヘアサロンを確立。 その後、顔タイプアドバイザー1級の資格を取り診断系をコンプリート。現在は表参道の美容院で現役サロンマネージャーとして活躍中。

コメント