夫婦の営みの「頻度」は子どもができると変わるのか?→今も「営み」がある既婚男女1300人超の《赤裸々すぎる本音》
「夫婦の営み」に関する調査結果が発表されました。既婚男女が明かした「夫婦の営み」のリアルとは……。
「増えた」人は20代が最多
調査は2025年3月17日、全国の20〜59歳までの既婚男女を対象に、インターネットリサーチで実施。計3000人(男性1472人、女性1528人)から有効回答を得ています。年代構成は、20代が155人、30代が541人、40代が963人、50代が1341人です。
まず、全回答者に「夫婦の営みはあるか」を聞いたところ、男性の48.51%、女性の42.08%が「はい(ある)」と回答。全体では、3000人中1357人(45.23%)が「夫婦の営みがある」と答えました。一方で「ない」と答えた人は全体の54.77%(1643人)に上っており、「夫婦の営みがない」人の方がやや多くなっています。
子どもの有無別では、「子どもがいる人」は全体の2257人で、そのうち「夫婦の営みがある」と答えた人は45.33%(1023人)。一方、「子どもがいない人」743人のうち、「夫婦の営みがある」と答えた人は44.95%(334人)にとどまっています。
では、子どもができたことによって、夫婦の営みの頻度に変化はあったのでしょうか。
夫婦の営みが「ある」と回答した人(1357人)に「夫婦の営みの頻度は、子どもができてから変わったか」を聞いた結果、最多となったのは「子どもができてから減った」(710人)でした。これは「ある」と回答した人の52.32%にあたります。一方、「増えた」と回答した人は40人(2.95%)で、20代が最も高かったということです。
「子どもがいると夫婦の営みをしづらいか」については、「はい(しづらい)」が684人となり、63.81%を占める結果に。同社は「子どもを大切に思う一方で、夫婦だけの時間や空間が必要だと考える人が多いことが分かります」「子どもは夫婦の生活を豊かにする存在ですが、その一方で二人だけの関係性やスキンシップには新たなハードルが生まれるようです」とコメントを寄せています。
既婚者の皆さん、「夫婦の営み」はありますか? それとも……?
(オトナンサー編集部)






コメント