雇用の記事一覧
-
-
新卒採用で企業が「不採用理由」を伝えないのはなぜか
2019.06.18企業の新卒採用の時期、不採用理由を開示しないことが就活生の間で話題になることがあります。なぜ、多くの企業は開示しないのでしょうか。
-
-
内定出ず不調も…「発達障害」の就活生がぶつかる壁とは? 就活にどう向き合えばよい?
2019.04.07近年は「売り手市場」と言われる大学生の就職活動ですが、発達障害の就活生は内定を得られず、つまずくこともあるそうです。
-
7万人超が受講 職場の精神・発達障害者を助ける「しごとサポーター」、どんな制度?
2019.04.05精神障害や発達障害の人たちの定着が進まない職場があります。国は、周囲の知識や理解不足が一因と考え、「精神・発達障害者しごとサポーター」制度を設けています。
-
入社直後に退職したり、入社直前に内定辞退する新入社員 法的に問題はない?
2019.04.05入社式のシーズンですが、例年、入社数日で退職してしまう新入社員や入社直前に内定を辞退する人がいます。法的に問題ないのでしょうか。
-
喫煙者を採用しない企業が増加…「賛同する」「差別」と賛否両論も、法的に問題ない?
2018.10.14「喫煙者は採用しない」という企業の方針について賛否が巻き起こっています。こうした方針に法的問題はないのでしょうか。
-
内々定のピークは面接解禁前の5月 内閣府調査に学生回答、「就活ルール」形骸化浮き彫り
2018.10.10来春卒業・修了予定の学生を対象にした内閣府の調査で、就職内々定の時期は5月がピークだったことが分かりました。
-
ジャパンビバレッジの求人、労組が民間サイトに不掲載要請「ストの無効化防ぐ」
2018.10.09飲料自動販売機大手「ジャパンビバレッジ東京」の従業員が加入する労働組合が、求人広告大手3社に対し、広告を掲載しないよう要請しました。
-
内定学生の「ビジネスマナー研修」に変革の兆し? 内面なき“型”は社員のためにならない
2018.10.05企業による、内定学生に対する投資の一つに「ビジネスマナー」の習得があります。しかし、通り一遍の「型」だけを教えても真のマナーは身につかない、と考える専門家もいます。