節約の記事一覧
-
熊本地震で利用広がる「ふるさと納税」、被災地支援の新たな形になるか
2016.05.08「ふるさと納税」制度を利用して、熊本地震の被災地を支援しようという動きが拡大。被災地支援の新たな形として活用する人が増えているようです。
-
消防団員は居酒屋15%オフ! 東京都消防協会が始めた「消防団応援割」とは
2016.04.15消防団員ならば、全国チェーンの居酒屋や宿泊施設などで料金の割引が受けられるサービスを東京都消防協会が始めました。東日本大震災などを契機に注目が高まる、消防団参加を考えるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
-
-
妊娠・出産の経済学【特別なケースでもらえるお金】
2016.02.01赤ちゃんが指定の病気にかかった場合や、体重が基準に満たない場合などに受け取れる、さまざまな援助があります。ここでは、その主なものを紹介します。
-
一人暮らしや忙しい人にオススメ! 使える「冷凍保存」のテクニック
2016.01.29冷凍庫に入れた食材の鮮度を保ち、おいしさと栄養を長持ちさせるにはコツが必要です。ここでは、一人暮らしや忙しくて料理に時間をかけられない人にうれしいテクニックを紹介します。番外編として「市販冷凍野菜」の活用法も教えます。
-
いま話題の「NISA」、どんなメリットがある?
2016.01.29新聞や雑誌、インターネットなどで近ごろ、見かけることが多くなった「NISA(ニーサ)」。その正式名称は「少額投資非課税制度」といいます。では、“投資”が“非課税”になるとはどういうことでしょうか? 略称のNISAはすっかりおなじみになりましたが、知っているようで知らない、この制度の仕組みやメリットを紹介します。
-
こんなにお得! 始めてみよう「ふるさと納税」
2016.01.22「ふるさと納税」という言葉を聞いたことがありますか? 「納税」と聞くと、「税金は納めたくない」と感じてしまう人も多いかもしれませんが、このふるさと納税、たった2000円の実質負担で各地の特産品がもらえるお得な制度なのです。その仕組みを解説します。
-
妊娠・出産の経済学【誰でももらえるお金】
2016.01.22専業主婦と働くママ、どちらも対象となる助成制度があります。「出産一時金」や「児童手当」はもちろんですが、赤ちゃんが病気にかかった場合に、その治療費の一部が補助されることをご存知でしたか? ここでは、お母さんを応援するさまざまな制度を紹介します。
-
妊娠・出産の経済学【必要になるお金】
2016.01.21子どもを産むに当たっては出産費用のほか、定期検診やグッズの準備費用などさまざまな場面でお金がかかります。出産1つ取ってみても、場所や日時によって金額が変わるケースもあります。ここでは、妊娠から出産までに必要な費用について見ていきます。