税の記事一覧
-
掛け金が所得控除される個人型確定拠出年金、“所得”のない主婦にもメリットはある?
2016.09.112017年1月から主婦や公務員も利用できるようになる個人型確定拠出年金(個人型DC)。その最大のメリットとされるのが、掛け金が全額、所得控除対象になる節税効果ですが、会社員のように所得のない主婦層にも十分なメリットはあるのでしょうか。
-
“ほぼ全員”加入対象に! 「個人型確定拠出年金」のメリットとは
2016.09.10「個人型確定拠出年金」という制度をご存じですか。法改正により、来年から現役世代のほぼ全員がこれを利用できるようになります。これまでは、利用率があまり高くなかった個人型確定拠出年金ですが、そのメリットはどのようなものでしょうか。
-
「ふるさと納税」件数が対前年度77倍に、沖縄本島最北端・国頭村の魅力とは
2016.07.14沖縄の自然豊かな小さな村の「ふるさと納税」件数が、対前年度比77倍に急増したことが話題になっています。その背景には何があったのでしょうか。
-
寄付額4.3倍の1652億円! 節税効果アップした「ふるさと納税」の魅力とは
2016.06.14自治体に寄付をすると税金が減額され、地元特産品ももらえることから人気の「ふるさと納税」。総務省がこのほど、実施した調査で、2015年度の寄付額が前年度比4.3倍の1652億9102万円だったことがわかりました。大人気の背景を専門家と一緒に探ります。
-
消費増税延期は暮らしにプラス? 「安倍首相が意向」報道、専門家はこう見る
2016.05.27安倍晋三首相が、来年4月に予定される消費税10%への引き上げを延期する意向であることが大きく報道されました。納税者としては、税率据え置きは一見、歓迎すべきことのように映りますが、延期が経済や暮らしに及ぼしうる影響とは一体どのようなものでしょうか? 専門家と一緒に考えます。
-
東日本大震災遺児に“進学の夢”を 返済不要で奨学金「みちのく未来基金」とは
2016.05.20東日本大震災で親を亡くした遺児を支援する「みちのく未来基金」を知っていますか? 高校卒業後、大学などに進学する子どもたちに返済不要の奨学金を給付する活動で、私たちの寄付は全額、“進学の夢”のために使われます。
-
ケータリングは10%、宅配ピザは8%…国税庁が「軽減税率」Q&A発表
2016.05.11消費税10%への引き上げに伴い導入される「軽減税率」。お酒や外食を除く飲食料品などの税率を8%とする制度ですが、「何が10%で何が8%か」の線引きは難しく、国税庁がQ&Aを公開しました。
-
熊本地震で利用広がる「ふるさと納税」、被災地支援の新たな形になるか
2016.05.08「ふるさと納税」制度を利用して、熊本地震の被災地を支援しようという動きが拡大。被災地支援の新たな形として活用する人が増えているようです。
-
所得控除から確定申告まで! 「所得税」の仕組みを徹底解説
2016.01.29その人の所得に応じて課税される所得税。サラリーマンの場合は、毎月の給与から天引きされているケースがほとんどで“納税”の実感に乏しいかもしれません。自分の所得税の額がどのように決まっているのか、あなたは知っていますか? ここでは、所得税の計算法や各種の控除、年末調整や確定申告の仕組みなどについて解説します。
-
「マイナンバー」スタート! 今さら聞けない基本を教えます
2016.01.25いよいよ始まった「マイナンバー制度」。当初は配達ミスや汚職事件などが話題になりましたが、「行政上の手続きが楽になる」「コンビニで住民票が取れる」などの便利な使い方があることもPRされています。今後ますます用途が増えていく予定のマイナンバー、その目的や仕組みについて解説します。