発達障害の記事一覧
-
コミュニケーション、集団行動…発達障害グレーゾーンの子どもを「通常学級」に入れる際の“注意点”
2023.01.21発達障害グレーゾーンのわが子の進級先として「通常学級」を選択する場合、どのようなことに気を付けたらよいのでしょうか。自閉症児を育てた筆者が伝えます。
-
発達障害児を育てるママの本音 「子どもは親を選んで生まれてくる」「神様は、育てられるママを選んだ」…“悪意なき”励ましの言葉
2022.12.18発達障害児を育てるママ友に対して、悪意なく「心ない言葉」をかけている人がいます。そんな人へ、自閉症児を育てた筆者が伝えたいこととは……。
-
発達障害児を育てて22年…「日常の中の幸せ」に目が向くまでの「10の気付き」
2022.11.19知的障害のある自閉症児を育てて22年の筆者が、わが子の成長を見守る日々の中で得た「10の気付き」を伝えます。
-
わが子が「厄介者」扱いされるケースも…発達障害児の親が「幼稚園・保育園」を選ぶときに大切なこと
2022.10.30もし、わが子が発達障害児だったら、どんな幼稚園や保育園を選ぶのがよいのでしょうか。自閉症児を育ててきた筆者が「園選び」に大切なことを伝えます。
-
遠足や運動会を“断固拒否”する自閉症の子…「皆と同じ」にこだわらず、親は子どもに寄り添う“応援団長”になろう
2022.10.22行事への参加を拒否する自閉症のわが子に対し、「皆と同じ経験を」と思う親心。しかし、そんな思いが「かえって子どもを苦しめるのではないか」と、自閉症の息子を持つ筆者は指摘します。
-
「わが子は発達障害」と伝えたら“入園拒否”…それでも“公表”した方がよい理由
2022.07.30「わが子が発達障害であるということを、周囲に公表してよいのか」。そんな悩みを抱える親が少なくない中、自閉症児を育ててきた筆者が「公表」を勧める理由とは……。
-
「うちの子は発達障害」と受診せずに決めつける親たち 「自己判断」の危うさ
2022.02.11「僕は“発達障害系”だから」「うちの子は“多動ちゃん”だから」。専門機関に診断されたわけではないのに、そうした自己判断をする人たち。自閉症児を育てた筆者が、その背景について考えます。
-
わが子は発達障害では…? 疑ったら夫やしゅうとめと対立、どうすればいい?
2021.05.17母親が子どもの「発達障害」を疑ったとき、家族間で見解の違いがあり、悩むケースもあるようです。どうすればよいのでしょうか。
-
「やぶ医者」と恨んだ日々…私がわが子の障害を受容し、ありのままを認めるまで
2021.03.21「わが子に障害がある」と診断されたとき、どのように考え、どう行動すればよいのでしょうか。筆者の経験をお話しします。
-
障害児のためを思って障害児を苦しめる大人「熱心な無理解者」とは?
2021.02.14発達障害の子どもを育てる際、子どもの気持ちに寄り添えない熱心な先生や支援者、親がいます。そんな「熱心な無理解者」の問題点とは。