法律の記事一覧
-
「進撃の巨人」で逮捕 漫画を複製「自炊」はどこからが違法になる?
2016.12.20漫画を複製して不正に販売したとして、書籍電子化代行業の男性が著作権法違反容疑で逮捕されました。今回は漫画などのコンテンツを複製する行為、いわゆる「自炊」の法的な意味を考えます。
-
非難殺到! おでんツンツン男はなぜ“器物損壊”の疑いをかけられるのか
2016.12.19コンビニのおでんを指でつついた男性が器物損壊などの容疑で逮捕された事件。男がその様子をSNSにアップしたことから、ネット上にはこれを非難する声が数多く見られます。しかし、おでんをつつく行為はなぜ「器物損壊」にあたるのでしょうか。
-
同僚の“社内不倫”を言いふらした会社員を待つ笑えない結果
2016.12.12上司のマイナンバー通知カードの情報を不正に取得したとして、男性会社員が逮捕された事件。マイナンバー法施行後、初の逮捕事案で本人は否認しているそうですが、私たちが“犯罪”とはつゆ知らず、やってしまっていることは多いようです。
-
「嵐」チケット転売にジャニーズ事務所抗議、ネット売買に法的問題はないのか
2016.12.04有名芸能事務所が、所属グループのツアーでチケットの不正売買が多数発覚したとして、正規販売以外の購入を控えるよう呼びかけました。今回は、入手困難なチケットなどを、インターネットのサイトなど正規以外のルートで売買する行為について考えます。
-
星野源さん“神対応”は特例 「恋」をYouTubeにアップした結果が笑えないワケ
2016.12.03人気ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」出演中の星野源さんが、自身の楽曲「恋」をSNSなどにアップすることを期間限定で認めると発表しました。今回は“特例”とも言えますが通常、著作権のある楽曲を勝手に使ってしまうと…
-
「早食い競争」で死亡、安全管理と自己責任の境界線はどこにある?
2016.12.02滋賀県で行われた「おにぎり早食い競争」に参加した男性が、おにぎりをのどに詰まらせ死亡したとされる事案。主催者側は「安全に配慮しており問題はなかった」という見解だそうですが、安全管理と自己責任の境界線はそう単純ではありません。
-
ASKA容疑者が新作発表前に逮捕…作品の「獄中リリース」は法的に可能なのか
2016.11.30覚せい剤取締法違反容疑で逮捕された歌手のASKA容疑者が送検されました。同容疑者は逮捕直前のブログで、12月下旬に新作を発表予定であると告知。その行方にも注目が集まっています。こうした場合に作品の発表は可能なのでしょうか。
-
「鬼十則」は過労自殺の証拠たりうるのか 社訓の法的意味を考える
2016.11.30電通の女性社員が過労自殺したとされる問題で、同社が社訓「鬼十則」の削除を検討していると報じられました。「殺されても放すな」などの苛烈な“心構え”を示した文書ですが、こうした社訓はどのような法的意味を持っているのでしょうか。
-
芸能人の結婚報告は間違いだらけ? 初婚カップルが「入籍」を使えない理由
2016.11.27最近も有名人の結婚が次々に報じられていますが、そこで「◯◯さんと入籍しました」という報告をよく目にします。「入籍」が「結婚」と同義に使われているようですが、本当のところはどうなのでしょうか。弁護士に取材しました。
-
高樹沙耶被告が悪いのは大麻を「吸った」ことが理由ではない
2016.11.24大麻使用を認めたとされる元女優の高樹沙耶被告ですが、同被告の事件に限らず、大麻の「使用」が罪に問われるケースは見かけません。その理由は何でしょうか。