東日本大震災の記事一覧
-
災害時に必要な「水」は何リットル? 家庭の備蓄に役立つ「食品ストックガイド」農林水産省が紹介
2024.03.11発生から13年を迎える東日本大震災。地震災害に備える防災リュックに入れておくとよい「食品ストックガイド」を、農林水産省が紹介しています。
-
「マンションは倒壊しそうで怖い」「戸建ては強盗に狙われそう」…住宅タイプ、防災を考えて購入するなら? 東京在住1000人調査
2023.03.11「家庭の防災対策」に関する調査結果が発表されました。防災の観点から支持を集めた「住宅タイプ」とは……。
-
災害時に備えて「近所付き合い」をする人も? 東京在住者1000人に聞いた「家庭の防災対策」トップ10発表
2023.03.11「家庭の防災対策」に関する調査結果が発表されました。東京都在住の1000人が、防災について「普段取り組んでいること」とは……。
-
家探しで意識したこと、「ハザードマップ確認」を超えた圧倒的トップは? 東京在住1000人に聞いた「家庭の防災対策」
2023.03.11「家庭の防災対策」に関する調査結果が発表されました。東京都在住の1000人が、「現在住んでいる家(土地)を探すときに意識したこと」とは……。
-
1000年後まで津波から命守る 元女川一中生らがPJT 高台に石碑、21基目の披露式
2021.11.13大学入試改革など、高等教育を中心にしたさまざまな問題について、教育ジャーナリストである筆者が解説します。
-
-
災害時のライフライン「公衆電話」、利用なく激減? 知らない世代も? その現状は
2021.03.10東日本大震災から、明日で10年。大災害時、頼りになるのが「公衆電話」ですが、設置台数も利用者も激減しています。その現状を探りました。
-
【東日本大震災8年】「自分は大丈夫」と思い込み、避難行動に移らない人の心理とは?
2019.03.11災害が迫っても「自分だけは大丈夫」と考える人が多くいます。それは、心理的ストレスを緩和する「当たり前」の思考だそうです。
-
【東日本大震災8年】火災やテロも想定、全国に広がる「避難訓練コンサート」とは?
2019.03.10最近、「避難訓練コンサート」というイベントが全国各地で開催されるようになりました。どのようなイベントなのでしょうか。
-
【東日本大震災8年】大災害発生時、日本語のできない外国人にどう情報を伝達するか
2019.03.094月の改正入管難民法施行で、労働者を含む日本在住の外国人がさらに増加することが予想されます。大災害発生時、彼らにどう防災情報を伝え、対応すべきでしょうか。