政治の記事一覧
-
選挙買収 候補者陣営から無理やり金品を渡された人も、法的責任を問われる?
2020.07.03選挙当選のために金銭や物品を贈る行為や受け取る行為は、公選法で禁止されています。では、相手から無理やり渡された場合も、法的責任を問われるのでしょうか。
-
都知事選報道 候補者22人なのにいつも5人だけ紹介、なぜ差がつく?
2020.06.287月5日投開票の東京都知事選には22人が立候補していますが、大きく取り上げられるのは、いつも同じ5人だけ。なぜでしょうか。
-
国民が苦しい中…国会議員は「ボーナス」満額支給へ、ネットで批判 法的に可能?
2020.06.24企業の倒産が相次ぐ中、国会議員のボーナスは満額支給される見込みで、ネット上で批判が殺到しています。国会議員は、ボーナスの受け取りを辞退すべきなのでしょうか。
-
森法相提出で話題 「進退伺」は辞表や退職願と何が違う? 会社はどう対応?
2020.05.28賭けマージャン問題での検事長辞職を巡り、森雅子法相が「進退伺」を首相に提出したことが話題になりました。そもそも、進退伺とは何でしょうか。
-
短いと批判も 新型コロナ巡る首相会見、「時間無制限」にすべきだった?
2020.03.25安倍晋三首相は、新型コロナウイルスに関する記者会見を2回行っていますが、時間が短いとの批判があります。「時間無制限」で行った方がよかったのでしょうか。
-
「有給取りやすく」首相発言話題に、「有給休暇」の意味やコロナ感染時の扱いは?
2020.03.15安倍晋三首相が休校要請をした際、「有給休暇を取りやすいようお願いする」と発言したことが話題に。有給休暇の本来の意味を社会保険労務士に聞きました。
-
「要請」「緊急事態宣言」ではなく、政府や自治体が強制力を発動できるケースは?
2020.03.13新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、政府は対応に追われています。そもそも、政府が国民や企業に対し、強制力を発動するのはどんなときでしょうか。
-
丸山穂高氏の“戦争発言”は「言論の自由」の下に許されるのか 免責特権との関係は?
2019.05.22「戦争で島を取り戻す」ことの賛否を問う発言をした丸山穂高衆院議員が「言論の自由」を主張しています。「言論の自由」があれば、何を言っても許されるのでしょうか。
-
たかが1票、されど1票…「1票」が大きな意味を持った過去の選挙まとめ
2019.04.21きょう4月21日は、統一地方選後半戦の投票日です。選挙では「1票」の違いがとても大きな意味を持つことがあります。
-
自衛官募集で自治体による個人情報提供、法的に問題はない?
2019.02.21首相発言をきっかけに、自衛官の募集方法が議論になっています。住民基本台帳の情報を提供することに、法的問題はないのでしょうか。