政治の記事一覧
-
「女性、もっと男の人に寛大に」桜田元五輪相が発言 “失言歴”を振り返る
2022.07.06桜田義孝元五輪相が、少子化問題や未婚者増加に関連して、「女性も、男の人に寛大になっていただけたら」と発言したとの報道がありました。桜田氏の「失言」を振り返ってみます。
-
「初当選直後に妊娠?」「投票するから携帯番号を」…女性議員らへのセクハラ、パワハラ、内閣府ドラマ化
2022.04.13地方議員を目指して立候補した29歳の女性が、有権者や先輩議員からのセクハラ、パワハラなどに苦しむ、というドラマ仕立ての動画を、内閣府男女共同参画局が作成・公開しました。狙いを聞きました。
-
なぜ「Tシャツ」? ゼレンスキー大統領の姿から伝わるメッセージとは? 広報のプロに聞く
2022.03.21ウクライナのゼレンスキー大統領は「カーキ色のTシャツ」姿で現れることが多くあります。なぜTシャツ姿なのでしょうか。広報の専門家に聞きました。
-
“自撮り”駆使する初の大統領? ゼレンスキー大統領の情報発信が共感を得る理由
2022.03.17ウクライナのゼレンスキー大統領が、連日、SNSを通じて情報発信を行い、自国民や世界各国から多くの支持を得ていますが、どのような情報発信が理由で支持を得ているのでしょうか。
-
朝令暮改でも内閣支持率堅調…「聞く力」岸田首相の記者会見、広報のプロの見方は?
2022.01.26重要政策について「朝令暮改」といった批判を浴びつつも、岸田文雄内閣の支持率が、堅調に推移しています。岸田首相の記者会見の様子も、支持率に影響しているのでしょうか。
-
保管に“6億円”、廃棄にも費用 「アベノマスク」含む布マスク、政治家の法的責任は
2022.01.04いわゆる「アベノマスク」を含む布マスクについて、政府は余剰分を廃棄する方針です。調達を指示した政治家や、長期保管でコストを余分にかけた官僚の法的責任は問えないのでしょうか。
-
人権侵害批判 北京五輪で米が表明「外交的ボイコット」とは? ボイコットと違う?
2021.12.10北京冬季五輪を巡り、米国が外交使節団を派遣しない「外交的ボイコット」を表明しました。外交的ボイコットとはいわゆる、「ボイコット」とどう違うのでしょうか。日本政府の対応も含め、専門家に聞きました。
-
投票用紙に「頑張れ」と記入、どうしていけない? 他人に投票先を聞く行為は?
2021.10.28衆院選が10月31日に投開票されますが、投票用紙には候補者の氏名、もしくは政党名のみを書き、「頑張れ」「尊敬しています」などと書いてはいけないとされます。なぜでしょうか。
-
音が大きすぎ…苦情も 「選挙カーの音量に法的規制はない」のは本当? 弁護士に聞く
2021.10.2310月31日の投開票日に向けて、衆院選の候補者たちが選挙カーでも活動していますが、この選挙カーから発する音量は自由で規制がないそうです。本当なのでしょうか。
-
小栗旬さん、菅田将暉さんら「投票はあなたの声」動画で呼び掛け、発起人の思いは?
2021.10.20衆院選を前に、小栗旬さんや菅田将暉さんら14人が投票を呼び掛ける動画がYouTubeに投稿され、話題となっています。発起人に話を聞きました。