完食指導の記事一覧
-
子どもの「偏食」は“わがまま”ではない 見た目や食感などが原因に
2020.02.29子どもの偏食は単なるわがままではなく、食べ物の見た目や口に入れたときの感覚が大きな原因だそうです。「食べない子」に悩む親からの相談に乗る専門家が解説します。
-
給食中の「もぐもぐタイム」は是か非か “食べる”プレッシャー感じる子も…
2020.01.29給食中に黙って食べる「もぐもぐタイム」は食育を目的に行われますが、不登校など児童の苦痛になっているケースもあります。本当に必要なのでしょうか。
-
女かよ!と笑われ…人前で食べられない「会食恐怖症」の20代男性、症状を克服するまで
2019.11.24人前でご飯を食べようとすると吐き気などが出る「会食恐怖症」は、若い人も人ごとではありません。20代男性の体験から、どのようにして克服できるのか解説します。
-
激怒して食缶をひっくり返す…過剰な「完食指導」をなくすため、学校に今求められること
2019.08.24最後まで給食を食べるように指導される「完食指導」が過剰になり、体調を崩したり、不登校になったりする児童生徒がいます。完食指導はなくせるのでしょうか。
-
「食べなさい」という強制が子どもの食欲を奪う、「食べてみたら」と提案しよう!
2019.07.31偏食や少食で食事をなかなか食べない子どもに、「どうすれば食べてくれるのか分からない」と悩む親が一定数います。どのように対応すればよいのでしょうか。
-
給食「完食指導」の被害者は生徒だけではない、先生にのしかかる“能力不足”の重圧
2019.06.29先生も好き好んで過剰な「完食指導」をしているわけではありません。周囲のプレッシャーから完食指導をしてしまうことがあり、ある意味、先生も被害者という側面もあるようです。
-
食べられないのに…わが子への過剰な「完食指導」が発覚、保護者はどう対応すべきか
2019.06.02学校給食を残さず食べるように、強引に指導する過剰な「完食指導」。わが子が受けていると知ったら、保護者はどのように対応すべきなのでしょうか。
-
不登校や会食恐怖症の原因にも…学校の過剰な「完食指導」がはらんでいる問題とは
2019.05.05最後まで、学校給食を食べるように指導される「完食指導」が過剰になり、体調を崩したり、不登校になったりする小中学生が増えているようです。
-
給食後も牛乳を飲まされ…学校の過剰な「完食指導」はなぜ起きる? 会食恐怖症に発展も…
2018.11.12小中学校の児童生徒が、教員から給食を残さず食べるよう指導され、体調を崩すトラブルが増えているといわれます。