子育ての記事一覧
-
ぐずる、騒ぐ、席を蹴る…子どもと「新幹線」に乗る際、親が気を付けるべきこと
2018.06.23旅行や帰省などで子どもと新幹線を利用する際、保護者に求められる振る舞いとはどのようなものでしょうか。子どもも周囲の乗客も気持ち良く過ごすために、親が意識すべきこととは。
-
ローンを残して逃げた妻に子を奪われた44歳男性、「面会」実現までの苦悶(上)
2018.06.23妻と別居後、子どもとの面会がかなわず、子どもの顔を一度も見たことのない父親たち。妻を説得し、再び「父親」になることはできるのでしょうか。44歳・会社員男性の実例を元に考えます。
-
静かに溺れます! 子どもの“溺水”に注意喚起するイラストに「怖い」などの声、投稿者に聞く
2018.06.18「子どもは静かに溺れます!」という注意喚起のイラストが話題です。子どもの溺水の原因や対策とは、どのようなものでしょうか。
-
ママ友とおしゃべりはダメ! 子どもの「授業参観」で親が絶対にやってはいけないこと
2018.06.14「授業参観」は、授業中の我が子を見学できる貴重な機会。ところが、子どもに手を振ったり、久しぶりに会ったママ友とおしゃべりしたりする「困った保護者」もいるようです。授業参観で気を付けたいマナーについて聞きました。
-
イクメンほど要注意! 発症リスクは10人に1人、パパの「産後うつ」の原因・症状・予防法
2018.06.05女性特有の病気と思われがちな「産後うつ」。しかし実際には、父親になったばかりの男性の約10人に1人が、うつ病を発症するリスクがあることが分かっています。「パパの産後うつ」の原因と症状、予防法について、医師に聞きました。
-
捨てる気はないのに「捨てるよ」 親の矛盾が引き起こす子どもの「ダブルバインド」とは?
2018.06.01親の言動が矛盾しているのにもかかわらず、子どもが親に従わざるをえない状況に追い込まれる「ダブルバインド」。その典型例や子どもへの影響とは、どのようなものでしょうか。
-
仲間外れの中学生が“1000万円”窃盗も… 子どものお金トラブルを防ぐためのポイント6選
2018.05.27友人宅から1000万円を盗んだ少女の事件が話題となりました。識者によると、「現金を盗む」子どもは珍しくないといいます。子どものお金にまつわるトラブルを防ぐために、家庭で取り組むべきこととは。
-
子どもと学べるマナー本出版 西出ひろ子さんが語る、子育てにおける“マナー”の意義
2018.05.25マナーコンサルタントの西出ひろ子さんによるマナー本「10歳までに身につけたい 一生困らない子どものマナー」が発売されました。子どもにマナーを伝えながら、大人も共に学ぶことができる、親子のコミュニケーションと絆を育む一冊です。
-
外出時に出る「使用済みオムツ」、どう処理すべき? 友人宅で捨てるのはマナー違反?
2018.05.23公園や友人宅に出かけた際、扱いに困ることが多い使用済みオムツ。適切な処理方法や覚えておきたいマナーについて、専門家に聞きました。
-
トラブルに発展も… SNSの「裏垢」を持つ若者の心理と、周囲の大人が気を付けるべきこと
2018.05.21SNSで、本来のアカウントとは別に「裏垢(裏アカウント)」を作る若者が増えています。裏垢には、家族や友達に言えない秘密や愚痴を投稿することが多く、トラブルに発展するケースもあるようです。複数のアカウントで顔を使い分ける若者の心理とは――。