子育ての記事一覧
-
「どうして勉強しないといけないの?」 子どもに聞かれたらどう答えるべき?
2020.11.06「どうして勉強しないといけないの?」と子どもに聞かれて、悩んだ経験のある親は多いのでは? 子育てアドバイザーの見解を聞きました。
-
否定はダメ! 良好な親子関係を築く5つの「褒める」テクニック
2020.11.05子育てをする上では、子どもと良好な関係を築くことが大切です。では、親子が互いに信頼し合うためには、どのようなことを心掛けるべきなのでしょうか。
-
否定的意見も…子どもの「早期教育」に意味はある? それともない?
2020.10.31子どもが乳児期や幼児期の頃から教育を行う「早期教育」がはやっていますが、否定的な声もあります。早期教育は意味があるのでしょうか、ないのでしょうか。
-
子どもがテレビやネットの“悪い言動”まねたらどうする? 閲覧禁止は有効?
2020.10.27子どもはテレビやインターネットを通じて、大人の言動をまねることがあります。もし、大人の悪い言動をまねた場合、どのように対処すればいいのでしょうか。
-
友達と遊ばず、アリを見て…子どもの「一人遊び」、親はどう接すればいい?
2020.10.17子どもが友達と遊ばず、「一人遊び」ばかりしていると不安になる親も多いようです。そんなとき、どのようにすればよいのでしょうか。
-
学力・関心は千差万別 一斉授業をやめて「オーダーメード授業」導入を!
2020.10.13文部科学省は将来的に、生徒にパソコンやタブレットを支給し、学力格差の解決を図ろうとしていますが、それだけでは不十分だと筆者は見ます。
-
子どもが好きじゃないの? 「1人の時間が欲しい」親への心ない言葉、対処法は?
2020.10.08子育て中の親が「1人の時間が欲しい」と口にすると、周囲から苦言を呈されることがあります。言ってはだめなことなのでしょうか。
-
食べ物が喉に詰まった恐怖で、食べられなくなった子ども…親はどうすべき?
2020.09.30子どもが食事中、不意に食べ物を喉に詰まらせると、その恐怖から食べることができなくなることが多いそうです。この場合、どのように対応すればよいのでしょうか。
-
出産機に専業主婦、39歳女性が「夫は外、私は家」を喜んで受け入れる理由
2020.09.29夫婦間の家事育児の負担割合に対する考え方は確実に変わってきていますが、実際、アラフォー世代は家事育児をどのように分担しているのでしょうか。
-
「算数」ができる子、できない子の差は? 身に付くヒントは“体験”にあり
2020.09.20母親や父親が算数に苦手意識があると、「わが子には同じ苦労をさせたくない」と思うものです。子どもの算数力を伸ばすには、どうすればよいのでしょうか。