子育ての記事一覧
-
時間管理も片付けも 子どもは口ではなく“視覚”に訴えるとしつけやすい
2021.02.20子育てにおいて、「何度言っても聞かない」と悩むことはないでしょうか。何回も口を酸っぱくして叱るより、視覚に訴えてしつけた方が楽になるときがあります。
-
障害児のためを思って障害児を苦しめる大人「熱心な無理解者」とは?
2021.02.14発達障害の子どもを育てる際、子どもの気持ちに寄り添えない熱心な先生や支援者、親がいます。そんな「熱心な無理解者」の問題点とは。
-
小学校前に教えすぎると先生に嫌がられる…? それって先生の都合では?
2021.02.08小学校入学前に文字や数字を教えると、子どもが退屈したり、「もう知っている!」と騒いで担任の先生を困らせたりする、という話があります。事実でしょうか。
-
子どもを励ます言葉「頑張れ」には落とし穴 子どもを肯定する言い方は?
2021.02.04「頑張れ」という言葉は、時と場合によっては子どもを追い詰めてしまいます。では、子どもを励ますときには、どのような言葉を掛けるべきなのでしょうか。
-
春から小学1年生、教室でお漏らししなくて済む方法
2021.01.27春から小学校に入学する子どもを持つ皆さんが、今のうちから心掛けておいた方がよいことがあります。例えば、「トイレ」に関することの習慣付けも大切です。
-
勉強しなきゃダメ→勉強嫌い 子どもが思わぬ方向に育つ「裏の教育」とは
2021.01.14親が子どもの能力を伸ばそうと教育熱心なあまり、子どもがまったく意図しない方向に成長してしまうケースがあります。なぜでしょうか。
-
夫婦は“赤の他人” 子どもの「しつけ」で衝突したら、どうすべき?
2021.01.09夫婦はいろいろな問題で衝突することがあります。特に、子どものしつけに関して意見が違うと、なかなか妥協するのも難しいようです。どのようにすればよいのでしょうか。
-
他人のセーターの毛玉を…障害者が悪気ない行動で“犯罪者”にならないために
2020.12.26障害のある人の悪気のない行動が時として、誤解を招いてしまうことがあります。どのようにすれば防げるのでしょうか。
-
高校生になっても…? 子どもの「抱っこ」、どうやって卒業させる?
2020.12.21街中で、乳幼児が親に「抱っこ」をせがむ光景を時々見かけますが、いずれは抱っこを卒業する必要があります。どのようにして、抱っこから卒業させたらよいのでしょうか。
-
必死で勉強しなかった人ほど「教育ママ」「教育パパ」になる、実際には?
2020.12.20「必死で勉強した経験がない人ほど教育ママ、教育パパになる」という投稿がネット上で話題になっています。実際、そういう傾向はあるのでしょうか。