妊娠の記事一覧
-
「卵子凍結」ではない「卵巣凍結」って何? そのメリットとデメリットを解説
2016.05.09「仙台市の医療法人が全国の施設と連携し、がんの治療で卵巣機能が失われる女性患者の卵巣凍結保存を実施へ」──。先日、こんなニュースが大々的に報じられました。卵子に比べるとやや耳慣れない感のある卵巣の凍結保存ですが、一体どのようなメリット/デメリットがあるのでしょうか。
-
「凍結卵子で妊娠・出産」のニュースが話題に 健康女性が実施、その背景に“晩婚化”
2016.05.02今年2月、大阪の看護師の女性が、凍結保存した自分の卵子を使って妊娠・出産に成功した、というニュースが大きく報じられました。このニュースが話題になった背景には、卵子を凍結保存したのが健康な女性であったこと、そして、“晩婚化”や“晩産化”がありました。
-
WHOが緊急事態宣言、急拡大する「ジカ熱」の恐ろしさとは
2016.02.15世界保健機関(WHO)が緊急事態宣言を出すなど、中南米を中心に猛威をふるう「ジカ熱」。とりわけ、妊婦が罹患すると胎児が「小頭症」になる可能性があることが判明し、日本に住む私たちも注意が必要です。
-
-
妊娠・出産の経済学【特別なケースでもらえるお金】
2016.02.01赤ちゃんが指定の病気にかかった場合や、体重が基準に満たない場合などに受け取れる、さまざまな援助があります。ここでは、その主なものを紹介します。
-
妊娠・出産の経済学【誰でももらえるお金】
2016.01.22専業主婦と働くママ、どちらも対象となる助成制度があります。「出産一時金」や「児童手当」はもちろんですが、赤ちゃんが病気にかかった場合に、その治療費の一部が補助されることをご存知でしたか? ここでは、お母さんを応援するさまざまな制度を紹介します。
-
「不妊治療」のいま 検査から治療、かかる費用まで
2016.01.21これまで、あまりオープンにされて来なかった「不妊治療」。では、実際に不妊治療にはどのような種類があり、どれくらいのお金がかかるのか。また、男性側が不妊の原因と考えられる場合、どのような検査や治療があるのか。最新の動向も踏まえて詳しく紹介します。
-
妊娠・出産の経済学【必要になるお金】
2016.01.21子どもを産むに当たっては出産費用のほか、定期検診やグッズの準備費用などさまざまな場面でお金がかかります。出産1つ取ってみても、場所や日時によって金額が変わるケースもあります。ここでは、妊娠から出産までに必要な費用について見ていきます。