労働の記事一覧
-
-
コロナだから…業績悪化で「試用期間」終了後に解雇、認められる? どう自衛?【#コロナとどう暮らす】
2020.06.184月に新社会人となり、「試用期間」が6月末で終了する人も多いと思います。もし、「コロナ不況だから、試用期間が終わったら解雇」と言われたら、どうしたらいいのでしょうか。
-
「テレワークだから…」と残業代を払わない企業、法的問題は? 通常出勤と違う?
2020.06.08テレワークの推奨が続いていますが、一部に「テレワークだから残業代は払わない」という企業があるようです。法的に問題はないのでしょうか。
-
「パワハラ防止法」あす施行 何が変わり、パワハラはなくなる?
2020.05.31パワハラ行為の防止を企業に義務付ける改正労働施策総合推進法、いわゆる「パワハラ防止法」が6月1日に施行されます。何が変わるのでしょうか。
-
どれでもいいの? 「退職願」「退職届」「辞表」の違いと使い分け方
2020.05.15会社を辞める意思を伝える際の書類として、「退職願」「退職届」「辞表」を思い浮かべる人が多いと思います。それぞれ、どのように違うのでしょうか。
-
激務支社で怒られ続けた42歳男性、「異動」で見つけた新しい自分
2020.03.28アラフォー世代の中には、新年度の異動で生活環境が大きく変わる人もいると思います。不安を抱きがちですが、新しい発見も。異動したからこそ気付いたエピソードを紹介します。
-
新型コロナによる業績悪化で「解雇」「賃下げ」、法的に認められる?
2020.03.24新型コロナウイルスの感染拡大と自粛の動きによる経済の落ち込みで、雇用に悪影響が出ています。解雇や賃下げの法的問題について、弁護士に聞きました。
-
「有給取りやすく」首相発言話題に、「有給休暇」の意味やコロナ感染時の扱いは?
2020.03.15安倍晋三首相が休校要請をした際、「有給休暇を取りやすいようお願いする」と発言したことが話題に。有給休暇の本来の意味を社会保険労務士に聞きました。
-
大学名で門前払い 「学歴フィルター」は存在するのか【就活・転職の常識を疑え】
2020.03.01就職活動や転職活動には、さまざまな「常識」があります。しかし、それは本当に正しいのでしょうか。企業の採用・人事担当として、2万人超の面接をしてきた筆者が解説します。
-
駆け込み増える? 違反したら? 有給5日義務化もうすぐ1年、専門家に聞く
2020.02.24有給休暇の最低5日取得が義務化されて間もなく1年。3月31日に向けて「駆け込み取得」が増えそうですが、実は「3月末が期限ではない」人もいるようです。