労働の記事一覧
-
職場の「いじめ」「嫌がらせ」過去最高に、その実態や受けた場合の対処法は?
2019.12.07職場での「いじめ・嫌がらせ」に関する相談が、2018年度に過去最高となりました。もし、いじめや嫌がらせに遭遇したら、どう対応すればよいのでしょうか。
-
健康的? 子どもどうする? 「早朝出勤制度」導入企業が増加で賛否、専門家は?
2019.11.25働き方改革の一環で「早朝出勤制度」を導入する企業が増加。ネット上では「健康によい」などと好意的な意見が寄せられていますが、本当に社員の負担軽減につながるのでしょうか。
-
台風19号で会社から「任意出勤」連絡…けがをしても会社側は責任を問われない?
2019.10.21台風19号が近づいた際、ネット上に「12日は任意出勤という連絡が会社から来た」などの投稿が相次ぎました。「任意」と言えば、会社は免責されるのでしょうか。
-
寝屋川市、全国初の完全フレックス導入に賛否「広がって」「税金なのに…」 市に聞く
2019.10.08大阪府寝屋川市が、職員が働く時間を自由に選べる「完全フレックスタイム制」を開始。ネット上では賛否の声がありますが…市の見解やいかに。
-
女性の「生理休暇」は法律で認められている…投稿話題 利用しにくいとの声も、実情は?
2019.10.07ネット上で、「生理休暇の取得は法律で認められている」という投稿が話題に。その法的根拠と実情について、専門家に聞きました。
-
おっくうだから? 退職代行ならぬ「内定辞退代行」サービスが登場、適法性やリスクは?
2019.08.27一般企業による「退職代行」サービスが広がる中、「内定辞退代行」サービスも誕生しています。その適法性やリスクについて、労働問題に詳しい弁護士に聞きました。
-
大企業でパタハラ疑い事案続く…男性に「育休」を取らせたくないのが、企業のホンネ?
2019.07.24先日、大手企業で育休明けの男性社員が不利益を被る「パタハラ」が疑われる事例が相次ぎました。企業は本音では、男性社員に育休を取らせたくないのでしょうか。
-
災害で「避難勧告」「避難指示」が出ているのに出社強制する企業、法的問題は?
2019.06.28大雨や洪水など自然災害の恐れが増し、行政から「避難勧告」や「避難指示」が出たのに出社を強制する企業があります。法的問題はないのでしょうか。
-
仕事の合間の「休憩」、一般にどれくらい認められる? トイレやたばこは休憩?
2019.06.03仕事中の集中力の持続には、まとまった休憩以外の休憩も欠かせませんが、そうした休憩には明確な基準はありません。どう取ればよいのでしょうか。
-
ZOZO、アルバイト時給最大“3割増し”の狙いとは? 経営への影響は?
2019.05.30ZOZOがアルバイトを2000人採用し、時給を従来の最大3割増しにすると発表したことが話題に。狙いは何でしょうか。