中国の記事一覧
-
なぜ、日本人はわざわざブックカバーを掛けるの? 中国人の疑問
2021.02.22今、中国各地には大型の書店が次々とオープンし、多くの中国人が訪れていますが、中国の書店と日本の書店では大きく違うことがあります。それは何でしょうか。
-
チャーハン食べにくい? 「れんげ」はなぜ中華料理で使われる?
2021.02.14中華料理店でチャーハンを食べる際、出てくる「れんげ」。チャーハンが残り少なくなってくると取りづらくなることがありますが、中国人はどのようにして食べているのでしょうか。
-
「中国人の話し声が大きい」5つの理由、正誤を専門家に聞く
2021.01.25日本人の中には「中国人の話し声は大きい」と感じ、その理由を推測して、ネット上に投稿している人がいます。代表的な5つの理由の正誤を中国の専門家が検証しました。
-
冬、中国人の目に日本人の子どもはかなり「薄着」に見えている?
2021.01.20冬に日本を訪れた中国人は、日本の子どもの服装がかなり「薄着」に見えるそうです。どのような考え方から、そのように見えるのでしょうか。
-
「武漢は世界一安全」と市民 コロナ対策で中国に学ぶことは多いのか
2021.01.11新型コロナウイルスの再拡大で、日本では緊急事態宣言が再発令されましたが、「震源地」とされる武漢市をはじめ、中国は平穏を取り戻しているようです。
-
日本人が中国といえば「赤」を真っ先に連想する理由
2020.12.21中国に関係することというと、真っ先に「赤」を連想する日本人が多いと思います。なぜ、日本人は中国といえば「赤」と連想するのでしょうか。
-
チャイナドレスではない“本当の”伝統衣装「漢服」を着る中国の若者たち
2020.11.21中国の伝統衣装というと「チャイナドレス」を思い浮かべますが、実は「漢服」が正式な伝統衣装であり、現在、中国の若者の間ではやっています。その背景とは。
-
11月11日の中国「独身の日」とは? イベントで大騒ぎをする理由は?
2020.11.1011月11日、中国では「独身の日」として大騒ぎをしている様子がニュースで流れます。独身の日とはどういう日で、なぜ、大騒ぎしているのでしょうか。
-
中国人保護者が日本の「給食」に驚き、感動する理由
2020.10.18中国人の保護者が日本の学校の給食風景を見ると、驚いたり、感動したりするそうです。中国の学校の事情が大きく異なるからですが、どのように異なるのでしょうか。
-
中秋節に「月餅」を贈る中国の風習が消える? 背景に“汚職撲滅”も…?
2020.09.26中国では、日本の「十五夜」にあたる「中秋節」、丸い形をした「餅」を食べる風習がありますが、最近は変化が見られるそうです。なぜでしょうか。