マネーの記事一覧
-
「世界恐慌以来の不況に」 当時と今の日本は何が違う? 家計守るには?
2020.05.06新型コロナウイルスの感染拡大による不況について、「世界恐慌以来かもしれない」という言葉も出てきました。そもそも、「世界恐慌」とは。
-
出産、がん、不慮の死…「住宅ローン」は“5つの不測”に備えた選択を!
2020.04.19「住宅ローン」見直しが必要になる、主な5つのパターンについて、筆者が解説します。商品の品定めこそが肝要なようです。
-
クレジットカード、時間帯や金額による利用制限は問題ない?
2020.04.06クレジットカードなどのキャッシュレス決済を導入する店が増えていますが、ランチ時間帯や、一定金額以上の購入以外では、カードの利用を認めない店があります。問題はないのでしょうか。
-
44歳ひきこもり息子への相続、「障害者手帳」が解消する相続税の懸念
2020.03.30親の財産を子どもが相続する際、相続税がかかるケースがあります。子どもがひきこもっている場合、できる限り財産を残したいところですが、どうすればよいのでしょうか。
-
「老後2000万円必要」は本当か 「500万円で十分」が導かれる論文の存在
2020.03.14「老後2000万円問題」が昨年話題になりました。無職の「高齢夫婦のみ」世帯は、あと30年生きるとすると約2000万円必要というものですが、全く異なる結果を示す論文があります。
-
素人の「財テク」は安全か 含み損700万円で胃に穴、34歳男性の苦悩
2020.02.28「老後2000万円問題」で、アラフォー世代も老後に不安を感じる人が増えましたが、その準備資金を得る手段の一つに「財テク」があります。素人が手を出して、もうけることができるのでしょうか。
-
「賃貸」と「持ち家」はどちらが有利か メリット/デメリットを解説
2020.02.10日々生活していく中で、家を買うべきか迷うこともあると思います。「賃貸」と「持ち家」では、どちらの方が有利なのでしょうか。
-
夫婦のお金は全額「共通の財布」に入れて管理すべき理由
2020.01.14結婚すると、お金の使い方に悩むことが多くなります。お金は夫婦で管理した方がよいのでしょうか。それとも、各自が自由に使ってもよいのでしょうか。
-
「お年玉」をもらったら、子どもに自由に使わせるべき? 親が預かるべき?
2020.01.03正月に、祖父母や親戚からお年玉をもらう子どもも多いと思います。もらったお年玉は、子どもに自由に使わせてもいいのでしょうか。
-
口座を持っているだけで手数料? 銀行が「口座維持・管理手数料」を検討する背景とは
2019.11.19一部の銀行が、口座を持っているだけで預金者から手数料を取る「口座維持・管理手数料」導入を検討しているようです。その背景には何があるのでしょうか。