マネーの記事一覧
-
少額で非効率の声も…「500円玉貯金」は本当に、貯金できない人におすすめ?
2021.02.19貯金が苦手という人に「500円玉貯金」はおすすめの方法といわれていますが、否定的な声もあります。実際のところはどうなのでしょうか。
-
29歳男性、残業禁止で手取り5万円減…コロナ禍で「貯金」は増えた? 減った?
2021.02.16コロナ禍により、外でお金を使う機会が減り、「貯金」が増えた人が多いように思われがちです。実際のところ、貯金は増えたのでしょうか、減ったのでしょうか。
-
「確定申告」開始へ 料理宅配の副収入、GoToトラベルの得分…申告必要?
2021.02.152月16日から、所得税の「確定申告」が始まります。お宝を売った臨時収入や万馬券でのもうけ、GoToトラベル利用のうち、確定申告が必要になるものがあるようです。
-
物価は東京より地方が高いことも? 都市と地方、暮らしの違いとは?
2021.01.16コロナ禍で東京から地方へ移住する人は増えていますが、「物価が安い」イメージのある地方の方が都会より、物価が高い場合もあるようです。
-
収入を増やせばいい…は大間違い! コロナ禍で確実に「貯金」をする方法
2021.01.08新型コロナウイルスの影響で企業の倒産や解雇が相次ぎ、経済的に苦しい人が増えています。そんな非常時には「貯金」があると安心ですが、高収入でなくても、無理せずにお金をためられるのでしょうか。専門家が解説します。
-
-
「ボーナス」はなぜ、春や秋ではなく夏と冬に支給される?
2020.11.30「ボーナス」は多くの企業などで一般的に夏と冬の2回支給されることがほとんどです。春や秋でも問題ないはずですが、なぜ、夏と冬に支給されるのでしょうか。
-
カリスマ不動産投資家に注意! 自称プロの皆さま、次の設問に答えてください
2020.11.28不動産の目利きについて、近著に「不動産投資の羅針盤」(ソシム)がある「TerraCoya大家の会」に聞きました。
-
結婚は諦めたから…と43歳女性 「実家暮らし」を続けるアラフォー世代のホンネ
2020.11.15日本には昔から、「自立=親と離れて暮らす」という考え方がありますが、アラフォー世代でも、実家暮らしを続ける人は一定数います。
-
電子決済普及で「お釣り」が分からない子ども増加? 大人になって困らない?
2020.11.08「電子決済の普及で『お釣り』の概念が分からない子どもが増えている」という投稿が話題になっています。将来、困ることはないのでしょうか。専門家の見解を聞きました。