トリビアの記事一覧
-
天ぷらにする地域も! 「モミジ」の葉は本当においしい? 栄養や調理法は?
2019.11.29一般的に、赤く染まった彩りを楽しむ「モミジ」ですが、天ぷらとして食べることもあります。果たして、おいしいのでしょうか。
-
肉と野菜の味…? スナック菓子の「バーベキュー味」って、つまり何味? 再現は?
2019.11.28スナック菓子などで、「バーベキュー味」という味付けがされた商品が多くありますが、バーベキュー味とはつまり、何味なのでしょうか。
-
-
雷が鳴らない説も…10月はなぜ「神無月」という? 神様は出雲で何をする?
2019.10.1410月は「神無月」。日本中の神様が出雲大社に集まるため、「神が無い月」と書くといわれますが、その由来や背景とはどのようなものでしょうか。
-
油揚げがのったおそば 関東は「きつね」、関西はなぜ「たぬき」? 関東でたぬきは天かす
2019.10.10関東では、油揚げがのったうどんやそばを「きつね」と呼びますが、関西では、油揚げがのったそばを「たぬき」といいます。なぜでしょうか。
-
通称「デパ地下」 デパートの食品売り場が、地上ではなく地下階に設置される理由
2019.09.25デパートの食品売り場は「デパ地下」と通称され、ほぼ全てのデパートで地下にあります。理由を専門家に聞きました。
-
スエ、ツル、ウメ…昭和初期前生まれのおばあちゃんに「片仮名」の名が多い理由は?
2019.09.16昭和初期以前に生まれたおばあさんは、平仮名や片仮名の名前の人が少なくありません。なぜなのでしょうか。
-
十五夜にお供えする「月見団子」、ピラミッド状に盛る意味は? お月見の正式な作法って?
2019.09.13十五夜に、月に向かってお供えする「月見団子」は一般的に、ピラミッド状に団子を盛ります。これには、どのような意味があるのでしょうか。
-
海外は固有名詞でも…日本で「台風」が番号で呼ばれる理由は? 固有名詞使用はある?
2019.09.06世界的に固有名詞で呼ばれることの多い台風ですが、日本では番号で呼ぶことが一般的です。その理由を気象庁の担当者に聞きました。
-
新鮮に見えるから? オクラが「緑色」の「ネット」に入れて売られている理由
2019.08.29ポリ袋に入れて販売される野菜が多い一方で、オクラはほとんどの場合、緑色のネットに入れて売られています。なぜ「ネット」、それも「緑色」なのでしょうか。