コロナウイルスの記事一覧
-
「上司が『環境整えろ』と叱責」投稿話題 テレワークの環境整備、責任は会社か社員か
2021.02.11コロナ禍で広く普及した「テレワーク」。その環境整備の責任は会社、社員のどちらにあるのでしょうか。専門家に聞きました。
-
人影のない大通公園 外国人に依存しない観光振興策「プランB」は可能か
2021.02.09札幌市在住の防災・危機管理アドバイザーで医学博士でもある筆者が、新型コロナウイルス対策や防災、危機管理などについて論じます。
-
テレワークで歩数減 運動不足で「転倒」「骨折」しやすくなるのは本当?
2021.02.08コロナ禍で在宅時間が増え、運動不足を感じる人が増えているようです。運動不足から、転びやすくなったり、骨折しやすくなったりすることを懸念する声も。実際はどうなのでしょうか。
-
-
「テレワーク」がうまくいく会社、うまくいかない会社 何が違う?
2021.02.04就活や転職、企業人事のさまざまな話題について、企業の採用・人事担当として2万人超の面接をしてきた筆者が解説します。
-
コロナ対策は大事でも…職場の「換気」でさまざまな弊害、企業の法的責任は?
2021.02.03新型コロナウイルスの感染防止策として「換気」が推奨されていますが、一方で「オフィスが寒い」という声も。オフィスの温度や湿度を巡る法的問題について、弁護士に聞きました。
-
自宅で飲食→複数人感染「宅飲みクラスター」の危険性と防止ポイントは?
2021.02.02緊急事態宣言下、自宅で友人とお酒を飲んでいる人もいるようですが、その後、感染が判明する「宅飲みクラスター」も発生しているようです。宅飲みの注意点とは。
-
飲食店で「1人の」食事、コロナ感染可能性は低い? リスクを下げるには?
2021.01.30複数人での食事は新型コロナウイルス感染リスクが高まるとされています。では、飲食店で1人で食事をするのであれば、感染する可能性は低いのでしょうか。
-
「迷惑極まりない」と怒りも…私はコロナに感染しないと言う人の心理とは
2021.01.28コロナ禍が長期化し、深刻さを増していますが、「俺は感染しないから」「私は大丈夫だから」という根拠のない自信を誇示する人たちもいます。その心理とは。
-
高齢者12人が施設で死亡 医療崩壊「札幌の教訓」はなぜ生かされなかったのか
2021.01.26札幌市在住の防災・危機管理アドバイザーで医学博士でもある筆者が、新型コロナウイルス対策や防災、危機管理などについて論じます。