コミュニケーションの記事一覧
-
「帰宅恐怖症」の夫たち マイルール妻にうつ病にされた30歳会社員・妻の嫉妬に悩む40歳経営者
2018.08.09「帰宅恐怖症」の男性が増えているといいます。その実態や予防法について、夫婦問題カウンセラーが解説します。
-
赤ちゃんの“泣き声”で感情が分かるアプリ機能が「感情分析すごい」と話題に、企業に聞く
2018.08.06赤ちゃんの泣き声から感情を分析し、泣いている理由を示すサービスが始まり、話題となっています。
-
市場活性化で増える「年上の部下」、どうコミュニケーションを取る? 適切な言葉遣いは?
2018.08.06「年上の部下」に対する適切なコミュニケーションとは、どのようなものでしょうか。意識すべきポイントや指導のコツを識者に聞きました。
-
「シェアする」「スルーして」…親の「英語交じり日本語」は逆に子どもの英語力を阻害する
2018.07.26わが子に英語を習得させたいと願うあまり、「英語交じりの日本語」で会話する親が増えているようです。識者は「英語だけでなく、日本語力の育成にも悪影響」と指摘しています。
-
「あのー」「えっと」は使うべきでない? コミュニケーションにおける「フィラー」の役割とは
2018.07.23「あのー」「えっと」「まあ」「あのね」などの言葉を「フィラー」と呼びます。対人コミュニケーションにおけるその役割や効果的な使い方とは、どのようなものでしょうか。
-
「無礼講」は危ない! 上司の言葉を真に受け、異動させられた40歳・UCLA卒のエリート部長
2018.07.22納涼会シーズンです。会社の上司と飲みに行く機会も増えますが、酒席で上司が口にする「無礼講」に要注意、と筆者は指摘します。
-
人前であがらず話すには? テクニックではなく「相手ファースト」の心構えを説く一冊
2018.06.05「わかりやすい」「勉強になる」と好評のマナー本「入社1年目 ビジネスマナーの教科書」の姉妹本「入社1年目 人前であがらずに話す教科書」が3月に発売されました。同書も「話すことが苦手な人に心強い項目が満載」と評判です。
-
捨てる気はないのに「捨てるよ」 親の矛盾が引き起こす子どもの「ダブルバインド」とは?
2018.06.01親の言動が矛盾しているのにもかかわらず、子どもが親に従わざるをえない状況に追い込まれる「ダブルバインド」。その典型例や子どもへの影響とは、どのようなものでしょうか。
-
仲間外れの中学生が“1000万円”窃盗も… 子どものお金トラブルを防ぐためのポイント6選
2018.05.27友人宅から1000万円を盗んだ少女の事件が話題となりました。識者によると、「現金を盗む」子どもは珍しくないといいます。子どものお金にまつわるトラブルを防ぐために、家庭で取り組むべきこととは。
-
トラブルに発展も… SNSの「裏垢」を持つ若者の心理と、周囲の大人が気を付けるべきこと
2018.05.21SNSで、本来のアカウントとは別に「裏垢(裏アカウント)」を作る若者が増えています。裏垢には、家族や友達に言えない秘密や愚痴を投稿することが多く、トラブルに発展するケースもあるようです。複数のアカウントで顔を使い分ける若者の心理とは――。