コミュニケーションの記事一覧
-
憂鬱な梅雨でも…相手の「好きな色」を知ればモチベーションを高めることができる
2019.06.10雨が続くと、気持ちがふさぎ込みがちになります。そんなとき、モチベーションを上げるために「好きな色」を生かした方法があります。
-
あなたの品格が問われる? 政界でも蔓延する「させていただく」に要注意!
2019.06.08政治の世界やテレビなどで耳にすることが多くなった「させていただきます」。しかし、誤った敬語の使用はその人の品格が問われる、と筆者は主張します。
-
-
上司の「武勇伝」は説法 社内で評価されたいならありがたく聞いておけ
2019.04.20上司の「武勇伝」と聞くと、ネガティブなイメージを抱く人も多いかもしれませんが、真剣に耳を傾けることで自分の評価につながる、と筆者は主張します。
-
「会議」のムダな時間を減らし、深い合意に達するための4つの質問
2019.04.14働き方改革推進の観点から「会議時間を短縮して、かつ、会議の合意度を高めたい」という声があります。効率的な会議の進め方とは。
-
保育園の玄関で子どもが“ギャン泣き”…親がすべきでないNGな別れ方とは
2019.04.02保育園や幼稚園に子どもを預けるとき、園の玄関で“ギャン泣き”してしまう子どもがいます。親は、どのようにすればよいのでしょうか。
-
合コンだけじゃない? 職場で良好な人間関係を築くための「さしすせそ」とは
2019.03.25「合コンさしすせそ」を生かした「職場さしすせそ」というものがあるそうです。職場での良好な人間関係を築くツールとして、どのように使えばよいのでしょうか。
-
-
「前も言ったよね」はNG? 新人教育における“禁句”やコミュニケーションのコツとは
2019.03.22新入社員を迎える準備を始める職場も増えてくる時期です。新人教育や研修で「言ってはいけない」言葉とは。
-
言うことを聞かない子どもとコミュニケーションが取れる、たった一つのスキル
2019.03.163月は「親子のコミュニケーションギャップ」が大きくなる時期です。解消するには、どのようにすればよいのでしょうか。