コミュニケーションの記事一覧
-
新社会人に告ぐ! 「飲み会」と上手に付き合うためのポイント5つ
2017.03.11間もなく卒業式、そして入社式ですね。新社会人になる皆さんにとって、楽しみと不安の種の一つに会社の「飲み会」があると思います。最近は、飲み会が敬遠される傾向もあるようですが、そのメリットもしっかり理解しておきましょう。
-
使っちゃダメ! 社会人にふさわしくない「アルバイト言葉」4選
2017.03.10卒業シーズン到来です。高校や大学を卒業して、この春から新社会人になる人のために、学生時代に使っていたかもしれない「アルバイト言葉」の誤りを紹介します。親御さんもこの機会に勉強してみましょう。
-
上司にタメ口はOK? 心得ておくべき「無礼講」の意味
2017.03.09「今日は無礼講だ」。会社の飲み会などで、上司が部下に言う、おなじみの一節ですね。しかし、この無礼講。敬語ではなくタメ口を使って、友達同士のように振る舞っていい、という意味なのでしょうか。専門家に取材しました。
-
イケメンに勝てる!? 笑いを生むコツは「雰囲気作り」にあった
2017.02.28笑いのスキルは、面白いことを話すだけでなく「笑ってもらう雰囲気」を作ることです。その雰囲気作りに欠かせないのが、明るい表情とあいさつ、声のトーンだと「笑いのプロ」は指摘しています。
-
パワハラ上司はダメ! 部下を注意するコツは「ハンバーガー」にあった
2017.02.28「ミスが多い部下を注意したいけれど、下手をしたらパワハラと言われてしまいそう」。こうした場合、言いたいことをうまく伝えるには、どのようにしたらいいのでしょうか。言葉の専門家に取材しました。
-
上司にLINEスタンプは失礼? SNS使用に潜む5つの「落とし穴」
2017.02.24コミュニケーションツールとして、仕事やプライベートに欠かせない存在となったSNS。しかし、メリットが多い半面、使い方によっては思わぬトラブルに発展するケースもあります。使用時の注意点を解説します。
-
「◯◯さんはゴマすり上手」…同僚の悪口を切り返す絶妙フレーズ3選
2017.02.16「◯◯さん、ゴマすりがうまいよね」――。会社員であれば、誰もが一度は聞いたことがある同僚や上司のうわさ話ですが、耳にしても流されることなく、毅然と対応することが肝要です。
-
あいさつをワンランク上に! お辞儀が美しくなる「手」のマナー
2017.02.15あいさつといえば、人はその言葉にばかり気が向きがちですが、お辞儀をする時の「手」も大切な要素です。正しい手の位置をマスターして、ワンランク上のスマートなあいさつを目指しましょう。
-
「すみません症候群」はダメ! 気持ちを正しく伝える言葉のマナー
2017.02.13謝罪や感謝はもちろん、ちょっとした前置きなどにも用いる「すみません」。便利なのでついつい、多用してしまいますが、ビジネスシーンにおいては意味が正しく伝わる言葉を使うようにしましょう。
-
背中を曲げない!? 「お辞儀」には5タイプの角度があった
2017.02.09感謝や謝罪の気持ちを表したり、あいさつに用いたりする「お辞儀」ですが、その場面や相手、背中を曲げる角度によって、さまざまな種類に分かれます。マナーの専門家に取材しました。