コミュニケーションの記事一覧
-
言うことを聞かない子どもが、わずか“数秒”で素直に聞くようになる会話術
2019.11.03子どもが言うことを聞かないのは、親にとって頭の痛い問題です。どうすれば、子どもに言うことを聞かせることができるのでしょうか。
-
台風なのに飲み会へ…災害時に“何もしてくれない”夫に妻たちの怒り、協力どう築く?
2019.10.26台風が日本列島に被害をもたらす中、家のことを何もしてくれない夫に対する、妻たちの不満が募っているようです。
-
キレる高齢者とスマホ中毒の若者、共通点は「一人でいられる力」の欠如
2019.10.20「キレる高齢者」が増えているといわれますが、筆者はそこに、ある種の若者たちとの共通点を感じ取っているといいます。
-
忙しい朝に「何してるの!」 親の“不愉快な言葉”が子どもにもたらす7つの弊害
2019.10.14子どもが思うように行動してくれないと、つい「遅い!」「何をしているの?」と厳しい言葉を投げかけてしまいがちです。ただ、こうした言葉は子どもの発育に悪い影響を及ぼすと筆者は指摘します。
-
新人に命令は通じない! ボトムアップで相手を巻き込める「5つの質問」
2019.10.07職場や家庭で、相手と話がかみ合わないことがあります。コミュニケーションを円滑にするためには、何が必要なのでしょうか。
-
「トイレ汚すな」でどう思う? 子どもに「走らないで」と否定形を使うべきでない理由
2019.08.18昔と今では、公衆トイレによくある貼り紙が違います。その変化には、どのような意味があるのでしょうか。
-
-
「早く食べなさい!」で早食い…親の曖昧な指示に子どもは戸惑う、具体的に伝えよう
2019.07.21親が言いがちな「早くしなさい」「きちんとしなさい」という言葉。しっかり、子どもには届いているのでしょうか。
-
自閉症児の息子は「程度の低い子」 スクール入会拒否の言葉から私が学んだ“伝え方”
2019.06.22知的障害のある自閉症児の息子を連れて、いくつものスイミングスクールを回った筆者。そこで投げかけられた言葉とは。
-
憂鬱な梅雨でも…相手の「好きな色」を知ればモチベーションを高めることができる
2019.06.10雨が続くと、気持ちがふさぎ込みがちになります。そんなとき、モチベーションを上げるために「好きな色」を生かした方法があります。