齊木由香(さいき・ゆか)の記事一覧
-
きょうは桃の節句 「ひな人形」は女の子が何歳まで飾るもの?
2020.03.03ひな祭りは「女の子のお祭り」というイメージがありますが、そのときに飾る「ひな人形」は、女の子が何歳になるまで飾るものなのでしょうか。
-
赤ちゃんの成長願う「お宮参り」、おでこに書く文字の意味は? 地域で違いも?
2020.02.26赤ちゃんを連れて神社を参拝し、健やかな成長を願う「お宮参り」で、赤ちゃんのおでこに文字を書くことがあります。どんな意味があるのでしょうか。
-
日本は「にほん」と「にっぽん」、どちらが正しい? なぜ、2つの読み方がある?
2020.02.112月11日は「建国記念の日」ですが、建国を祝う「日本」には「にほん」「にっぽん」の2通りの読み方があります。どちらが正しいのでしょうか。
-
節分の「恵方巻き」、なぜ無言で食べるのが作法? 願い事は何でもOK?
2020.02.03節分におなじみの「恵方巻き」は、その年の吉方位を向いて食べますが、無言で食べることが作法とされています。なぜ、無言で食べるのでしょうか。
-
新成人女性が「振り袖」で成人式に出席する意味
2020.01.13全国各地で行われる成人式には、式典に参加する女性があでやかな「振り袖」を着て参加します。なぜ女性は、成人式で振り袖を着用するのでしょうか。
-
天満宮、八幡宮、稲荷…「神社」には多様な名称、それぞれのご利益は? 専門家に聞く
2020.01.02新年に初詣を考えている人も多いと思いますが、神社には、「天満宮」「八幡宮」「稲荷」などさまざまな名称があり、ご利益もそれぞれ違うといわれています。
-
-
-
日本のお正月を彩る「しめ縄」、意味や由来とは? 種類や飾り方も解説!
2019.12.22日本の正月といえば、正月飾りとして「しめ縄」を玄関先に飾る家庭が多いですが、どんな意味があり、いつまでに飾ればよいのでしょうか。専門家に聞きました。
-
もうすぐ年末! 恒例の「忘年会」はいつごろ、どんなきっかけで始まった?
2019.11.26もうすぐ忘年会の季節ですが、いつから、どのようなきっかけで行われるようになったのかは、あまり知られていません。忘年会のルーツを聞きました。