齊木由香(さいき・ゆか)の記事一覧
-
-
「暑気払い」は“夏の飲み会”のことではない? そのルーツや納涼との違いとは
2020.07.11本格的な夏を迎える頃から、「暑気払い」という言葉をよく聞くようになりますが、本来の意味は「夏に開催する飲み会」ではないようです。
-
今年はコロナ終息も 「七夕」で願い事をするのはなぜ? ササや短冊の色の意味は?
2020.07.07「七夕」には、願い事を書いた短冊をササの葉につるしますが、日本の伝統的な季節の年中行事で、願い事をするものは多くありません。なぜ、七夕で願い事をするのでしょうか。
-
捨てないとたまる一方…「祝儀袋」「ポチ袋」はどう処分するのがいい? 再利用も可?
2020.06.30お祝いの行事でもらった「祝儀袋」や「ポチ袋」は、どのように処分するのが適切なのでしょうか。和文化研究家に聞きました。
-
“疫病退散”が起源の「夏祭り」、コロナで中止はやむを得ない?
2020.06.13新型コロナウイルスの影響で、「疫病退散」を起源とする夏祭りでも、中止されるものがあります。やむを得ないのでしょうか。
-
東京で感染爆発がなかったのは日本の「滅私奉公」精神の故か
2020.06.01新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言が解除されました。感染拡大をいったんは抑えられたのは、日本人に「滅私奉公」の精神が根付いていたからでしょうか。
-
飾りっ放しは婚期が遅れる 「五月人形」にも当てはまる? 端午の節句の祝い方は?
2020.05.05ひな人形は桃の節句が終わり、早く片付けなければ、「婚期が遅れる」とされます。五月人形は出しっ放しでも、「婚期が遅れる」ことはないのでしょうか。
-
「にぎりずし」は箸で食べるもの? 素手で食べるもの? 和文化研究家に聞く
2020.03.29「にぎりずし」は素手でつまんで食べるものか、箸で食べるものか、SNS上で話題になっています。和文化研究家に聞きました。
-
「花見」はいつから「宴会」になったのか 自粛ムードの今年、楽しみ方は?
2020.03.22新型コロナウイルスの影響で、花見の自粛が呼びかけられたり、「桜まつり」などのイベントが中止になったりしていますが、「花見=宴会」になったのは、いつからなのでしょうか。
-
新型コロナで高知県が自粛求めた「献杯」「返杯」とは? 高知特有の文化?
2020.03.12新型コロナウイルスの感染拡大を受け、高知県は「献杯」「返杯」を自粛するよう通知しました。そもそも、「献杯」「返杯」とは、どのような行為なのでしょうか。