齊木由香(さいき・ゆか)の記事一覧
-
「お年玉」はいつ、どんなきっかけで始まった? 大人同士の授受はOK?
2021.01.01日本では、正月に子どもたちに「お年玉」を渡す風習があります。そもそも、お年玉の起源とはどのようなものでしょうか。
-
雑煮の「餅」、東日本は「角餅」で西日本は「丸餅」? 違いはなぜ生まれた?
2021.01.01新年を祝う食卓に欠かせない「雑煮」。その定番の具である餅には「角餅」と「丸餅」があり、主に東西で違いがあるようです。なぜ、東西で異なるのでしょうか。
-
-
-
玄関や飲食店入り口の「盛り塩」、何のためにするもの?
2020.11.17一般家庭の玄関先や飲食店の入り口の脇にある「盛り塩」ですが、意味を知らなければ、「何かよくないことがあったのでは」と不安になります。盛り塩は何のためにするのでしょうか。
-
“脱はんこ”でまた出番? 信長、秀吉…戦国武将も使った「花押」とは
2020.10.23日本で、はんこが本人である証しとして使用される前は、大河ドラマなどでよく見る「花押」がその役割を果たしていました。花押とは、どのようなものでしょうか。
-
西日本は「葛餅」で味も食感も違う…東西の「くず餅」、違いや由来は?
2020.09.22秋の七草の一つ「クズ」を使って作る和菓子が「葛餅」だと、関西以西の人は思っていますが、東京では、味も食感もまったく違う「くず餅」があります。なぜでしょうか。
-
-
お盆と「火」 「迎え火」「送り火」の意味とは? 火を息で消さない理由は?
2020.08.09お盆にまつわる「火」の疑問、「送り火」「迎え火」の意味、ろうそくや線香の火を息で消してはいけない理由などを専門家に聞きました。
-
汚い持ち方は悪印象? 正しい「箸」の持ち方とは 大人でも矯正できる?
2020.07.26ネット上で「箸の持ち方が汚い人」に関する議論が起きています。箸の持ち方が食事の場で与え得る印象や、持ち方の矯正方法について専門家に聞きました。