長田絢(おさだ・あや)の記事一覧
-
”貝殻”や”リボン”に”耳”…「パスタ」に驚くほど多くの種類がある理由
2022.06.10パスタには、棒状のパスタから貝殻やリボンに似ているもの、真ん中に穴の開いたもの、ひねりがあるものなど、驚くほど多くの種類があります。なぜでしょうか。
-
人気の「低温調理」、ネットに出回る「自己流レシピ」が要注意なワケを専門家に聞く
2022.06.03「低温調理」とは、そもそもどういう調理法で、どんな利点があるのか、ネット上で出回る自己流レシピの注意点などについて、料理研究家に聞きました。
-
「初ガツオ」の季節だけど、本当は「戻りガツオ」の方がおいしいって本当?
2022.05.15カツオの旬は、「初ガツオ」と「戻りガツオ」の2回ありますが、「戻りガツオの方がおいしい」という人が多いように感じます。本当なのでしょうか。
-
端午の節句ゆかりの「ちまき」、東西で全然違うって本当?
2022.05.055月5日は「端午の節句」です。この日に「ちまき」を食べる地域がありますが、この「ちまき」、地域によって違いがあるようです。
-
本当は同じ食べ物では?「釜飯」と「炊き込みご飯」の違いを料理研究家に聞く
2022.04.12「釜飯」と「炊き込みご飯」は、茶わんによそうと見た目は同じですが、それぞれ呼び方が異なるのは、何か違いがあるからだと思います。その違いは何なのでしょうか。
-
苦手な人もいるのに…「すし」で酢飯を当たり前のように使うのはなぜ?
2022.03.27日本で食べる伝統的なすしでは、ほとんどの場合、酢飯を使いますが、生の魚と一緒に食べないすしでも酢飯です。なぜ、すしは酢飯でなければいけないのでしょうか。
-
不可欠と思いきや…スーパーや回転ずし店のすしに「ワサビ」が入っていない理由は?
2022.02.15スーパーや回転ずし店のすしにワサビが入っていないことが多いのはなぜなのでしょうか。料理研究家に聞きました。
-
上白糖、三温糖…白色と茶色でどう違う? いろんな「砂糖」の特徴と使い分け
2022.02.02料理に必須の調味料である「砂糖」には、さまざまな種類があります。それぞれにどんな違いや特徴があるのか、料理研究家に聞きました。
-
唐揚げに「レモン」かける? かけない? 勝手にかける人の心理は? 2000人調査、専門家の見解も
2022.01.29「唐揚げにレモン」は定番ですが、グループで会食している場合、「かける」「かけない」でもめることもあるようです。唐揚げとレモンを巡るアンケートを実施するとともに、専門家の見解を聞きました。
-
本当に必要? とんかつに「からし」が付いてくるワケを料理研究家に聞く
2022.01.26飲食店でとんかつを注文すると、皿の脇にからしが付いていることが多いです。ソースで味付けは十分なのに、なぜ、とんかつにからしを付けて食べるのでしょうか。