親野智可等(おやの・ちから)の記事一覧
-
勉強しなきゃダメ→勉強嫌い 子どもが思わぬ方向に育つ「裏の教育」とは
2021.01.14親が子どもの能力を伸ばそうと教育熱心なあまり、子どもがまったく意図しない方向に成長してしまうケースがあります。なぜでしょうか。
-
否定はダメ! 良好な親子関係を築く5つの「褒める」テクニック
2020.11.05子育てをする上では、子どもと良好な関係を築くことが大切です。では、親子が互いに信頼し合うためには、どのようなことを心掛けるべきなのでしょうか。
-
学力・関心は千差万別 一斉授業をやめて「オーダーメード授業」導入を!
2020.10.13文部科学省は将来的に、生徒にパソコンやタブレットを支給し、学力格差の解決を図ろうとしていますが、それだけでは不十分だと筆者は見ます。
-
-
「将来の幸せのために」娘をたくさんの塾に通わせる40代母の過ち
2020.08.09子どもの将来を思うあまり、塾やさまざまな習い事に通わせる人もいますが、子どもが幸せになれるとは限りません。親子が共に幸せになるために必要な心構えとは。
-
「授業は子どものため」は大人の思い込み 夏休みを絶対短縮すべきでない理由
2020.07.04新型コロナウイルス流行に伴う休校措置の影響で減った授業時間を確保するため、全国の多くの学校が夏休みを短縮する予定です。この動きに、教育評論家は警鐘を鳴らします。
-
学校再開で子どもはストレス 家庭で十分な休養を、授業は詰め込まなくていい
2020.06.07多くの学校で授業が再開されましたが、完全に日常に戻ったわけではなく、子どもたちにとってストレスがたまる状況が続いています。親や教師は、どのように接すればいいのでしょうか。
-
目指せ中田敦彦? 子どもが、勉強したことを動画発信する多様なメリット
2020.05.12新型コロナウイルスの影響で在宅機会が増える中、動画サイトを見る時間が増えた人もいると思います。動画サイトを活用して自ら情報発信を行うと、さまざまな面で勉強になります。
-
しつけ優先は人の道外れる、子どもの成長に必要なリスペクト
2020.04.11親が子どもをしつける場合、「何やっているの!」「ダメでしょ!」などと一方的に突き放す傾向があります。しかし、これでは子どもが健やかに育ちません。
-
いじめ、学力低下、長時間労働…学校の問題は教員増員なしに解決しない
2020.03.23学力低下、いじめ…学校教育の現場はさまざまな問題を抱えています。問題解決のためには、どのようなことが必要なのでしょうか。