著書案内(立石美津子)1の記事一覧
-
言うことを聞かないわが子…頭ごなしに叱らず、「アイ(I)メッセージ」で伝えよう
2022.08.06人間関係を円滑にする「アイ(I)メッセージ」という伝え方。親子間のコミュニケーションにおける上手な取り入れ方を、子育てのプロである筆者が解説します。
-
「わが子は発達障害」と伝えたら“入園拒否”…それでも“公表”した方がよい理由
2022.07.30「わが子が発達障害であるということを、周囲に公表してよいのか」。そんな悩みを抱える親が少なくない中、自閉症児を育ててきた筆者が「公表」を勧める理由とは……。
-
「わが子は発達障害かも」と悩む母…周囲に反対されても診断を受ける「3つの意義」
2022.06.25わが子の様子を見て、「もしかして発達障害かも」と思っても、診断を受けることを周囲に反対されるケースがあります。診断を受ける意義はどこにあるのでしょうか。筆者の見解です。
-
日常生活で使わない? 「デシリットル」を子どもに理解させるコツ
2022.06.18日常生活上では使う機会の少ない単位「デシリットル」。子どもがつまずきやすいこの単位を分かりやすく教えるコツについて、筆者が解説します。
-
「算数嫌い」な子どもにしないために 日常生活で取り入れたい「算数の力を育てる体験」とは?
2022.05.14子どもにとって、最も好き嫌いがはっきりする教科である「算数」。わが子を算数嫌いにしないためにはどうすればいいのでしょうか。
-
「ままごと」気分で幼児が電話口に…困惑する相手、「電話のしつけ」どうする?
2022.04.16携帯電話が身近にある現代の子どもたちにとって、電話機は興味をそそられる「おもちゃ」の一つ。しかしだからこそ、「電話のしつけ」は大切だと筆者は指摘します。
-
「はずれ先生」は誰? 連絡帳や送迎時の応対だけで判断する“危うさ”
2022.04.08新年度が始まり、幼稚園や保育園で新しい担任が発表されると、ママ友の間で話題になるという「はずれ先生」。しかし、親の思う「はずれ先生」は本当に“はずれ”なのでしょうか。
-
トイレを自分で流す、お昼寝はなし…小学校入学までに身に付けたい「6つの習慣」
2022.03.30小学校への入学は子どもにとって、生活が大きく変わるタイミングです。それに合わせて家庭で教えておきたい「6つの習慣」を、子育ての専門家である筆者が解説します。
-
親にとっての「小1の壁」とは? 4月になって慌てないため、今からやるべきこと
2022.03.24もうすぐ新入学シーズン。小学校の入学式を控える親子も多いと思いますが、環境の変化に戸惑うのは子ども本人だけではないようです。親がぶつかる「小1の壁」とは。
-
子どもの「ママ」「パパ」呼び、いつ直す? 自然に学ばせるコツとは?
2022.02.20子どもが「ママ」「パパ」と呼ぶ姿はほほえましいものですが、こうした呼び方は「子どもの成長に合わせて修正していった方がよい」と筆者は指摘します。