著書案内(立石美津子)1の記事一覧
-
ママ友とおしゃべりはダメ! 子どもの「授業参観」で親が絶対にやってはいけないこと
2018.06.14「授業参観」は、授業中の我が子を見学できる貴重な機会。ところが、子どもに手を振ったり、久しぶりに会ったママ友とおしゃべりしたりする「困った保護者」もいるようです。授業参観で気を付けたいマナーについて聞きました。
-
捨てる気はないのに「捨てるよ」 親の矛盾が引き起こす子どもの「ダブルバインド」とは?
2018.06.01親の言動が矛盾しているのにもかかわらず、子どもが親に従わざるをえない状況に追い込まれる「ダブルバインド」。その典型例や子どもへの影響とは、どのようなものでしょうか。
-
外出時に出る「使用済みオムツ」、どう処理すべき? 友人宅で捨てるのはマナー違反?
2018.05.23公園や友人宅に出かけた際、扱いに困ることが多い使用済みオムツ。適切な処理方法や覚えておきたいマナーについて、専門家に聞きました。
-
満員電車でのベビーカー利用に賛否両論 「混雑時は正直迷惑」などの声も、識者に聞く
2018.05.21国土交通省は2014年、電車やエレベーターでは基本的にベビーカーを折り畳まずに使える、とのガイドラインを制定しました。これを受けて、公共交通機関でベビーカーを利用する人が増えていますが、満員電車での利用についてはいまだに賛否両論があるようです。
-
子どもを居酒屋に連れて行く「いざか族」、許せる? 「歓迎の店なら」「ありえない」…識者は?
2018.05.06子どもと一緒に居酒屋へ来る家族、通称「いざか族」が増えています。キッズメニューなど、店側が子連れを歓迎する店が増える一方、お酒を飲む場に子どもがいることへの違和感を訴える人も少なくないようです。
-
公共の場で“授乳”はアリ? ナシ? 「ヒヤヒヤする」「泣かれるよりマシ」と賛否両論、専門家は?
2018.05.05公共の場における「授乳」について、ネット上で議論が交わされました。乳児の食事である授乳は同時に、女性の胸元がはだける瞬間であり、大きく賛否が分かれています。専門家の見方とはどのようなものでしょうか。
-
女湯に“6歳くらいの男の子”がいて戸惑った…「男湯行って」「大丈夫」と賛否両論、識者は?
2018.03.036歳くらいの男の子が母親と一緒に温泉に入っていて困惑した、という体験談が話題に。小学生くらいの男の子が女湯に、それくらいの女の子が男湯に入っていたらあなたはどう感じますか。