立石美津子(たていし・みつこ)の記事一覧
-
自閉症は「障害」か「個性」か… わが子の障害を受け入れられなかった母、たどり着いた“答え”
2023.05.21自閉症は「障害」か「個性」か――。耳にすることの多いこの議論に対し、自閉症児を育てた筆者が見つけた“答え”とは。
-
親も子どもも不快にならない! 言葉を変えるだけで“しつけ”効果がアップする「魔法の叱り方」
2023.04.23親も子どもも不快に気持ちにならない「魔法の叱り方」をご存知ですか。子育て本著者・講演家の筆者がお伝えします。
-
「お子さんは自閉症ではないですよ」と言ってほしかった “療育の鬼”と化した母が現実を受け入れるまでの「過程」
2023.04.1622歳になった自閉症の息子。母親である筆者が、わが子の障害を受け入れるまでの「過程」と、現在の思いを伝えます。
-
「通常学級」「特別支援学級」「特別支援学校」…発達障害のわが子、進級先はどう選ぶ? 自閉症児を育てた専門家の“経験”
2023.04.02「通常学級」か「特別支援学級」か、それとも「特別支援学校」か…発達障害があるわが子の進級先を悩む親へ、自閉症児を育てた筆者が経験談を伝えます。
-
「みんな仲良く」の“理念”は正しいのか? 子どもの気持ち“置き去り”の可能性 専門家からの警鐘
2023.03.19大人が掲げがちな「みんな仲良し」という理念や信念。子どもにとって、本当にいいことずくめなのでしょうか。子育て本著者・講演家の筆者の考えとは――。
-
「ガミガミ子育て」 子どもに与える3つの“悪影響”
2023.02.12わが子に対し、年中無休でガミガミ言っていませんか。子育て本著者である筆者が指摘する、「ガミガミ」言い過ぎる子育てが子どもに与え得る“悪影響”とは……。
-
「迷惑をかけてはいけません」…親の言葉で「SOSを出せない子」に? わが子の“自立の形”を考える
2023.02.08「人に迷惑をかけてはいけない」。わが子にこの言葉を繰り返す親は少なくありません。しかしこれが、子どもの「SOSを出す力」にブレーキをかけてしまう恐れがあると筆者は指摘します。
-
わが子が、いよいよ「小学校」へ! 入学までに家庭でやっておいた方がよい、3つのコト
2023.02.04小学校への入学は、子どもの環境が大きく変わるタイミングです。それまでに、家庭で教えておくとよい「3つのこと」について、子育て本著者・講演家の筆者が教えます。
-
親の思い、子に“押し付け”ていない? 「親が果たせなかった夢」、子どもに託すことの是非
2023.02.03「わが子には◯◯になってほしい」。子どもの幸せを願う「親の思い」、もしかしたら子どもに対する「押し付け」になっているかもしれません。
-
コミュニケーション、集団行動…発達障害グレーゾーンの子どもを「通常学級」に入れる際の“注意点”
2023.01.21発達障害グレーゾーンのわが子の進級先として「通常学級」を選択する場合、どのようなことに気を付けたらよいのでしょうか。自閉症児を育てた筆者が伝えます。