石川結貴(いしかわ・ゆうき)の記事一覧
-
心配する親も…子どもにとっての「動画サイト」、有益なもの? 利用時の注意点は?
2020.12.11「動画サイト」にはさまざまな映像が投稿されていますが、最近の小学生は動画サイトで知識を得るのが主流だそうです。親はどのような姿勢で向き合えばよいのでしょうか。
-
「鬼滅の刃」強要し、相手の好みを否定する「キメハラ」はなぜ起こる?
2020.11.20アニメ映画「鬼滅の刃」が話題となる中、まだ鑑賞していない人に「見ようよ」と自分の価値観を押し付けたり、「鬼滅がダメな人っているんだ」と相手の好みを否定したりするなどの行為、いわゆる「キメハラ」が問題となりました。なぜ、「キメハラ」が起きるのでしょうか。
-
画像流出も…中学校「スマホ持ち込み」がはらむリスクとは? 金銭面不安な親も
2020.07.23文部科学省が、中学校へのスマホ持ち込みを容認することになりました。トラブルやリスクの懸念を含め、専門家が解説します。
-
コロナになりそうとLINEで…休校中に子どもの「SNSいじめ」増加? 対処法を解説【#コロナとどう暮らす】
2020.06.24SNS上の誹謗中傷が問題となっていますが、SNS上でのトラブルは、子どもたちの間にも広がっています。その実態について、専門家が解説します。
-
利用長時間化する「ネット」とどう付き合う? 依存の背景や情報との接し方は?
2020.05.20在宅時間が長いとつい、SNSやネットニュースなどを閲覧してしまいますが、ネガティブな情報が多く不安にさせられることがあります。うまく付き合うコツはあるのでしょうか。
-
休校で子どものSNS&オンラインゲーム依存懸念…親に求められる対応は?
2020.04.07新型コロナウイルスの感染拡大を受けて始まった小中高校の休校で、子どもたちのSNSやオンラインゲームへの依存が懸念されています。親はどのように対応すればよいのでしょうか。
-
条例は実効性乏しく? 子どもはなぜ「オンラインゲーム」をやめられないのか
2020.02.12子どものオンラインゲーム依存を防ぐため、香川県が条例で規制をかけようとしています。なぜ、子どもはオンラインゲームをやめられないのでしょうか。
-
スマホに子守をさせて…悪印象もある「スマホ育児」、そのメリットや危うさとは?
2019.09.03「スマホ育児」という言葉が多く聞かれるようになりました。便利な半面、使い過ぎの心配もあり、ネット上でも賛否が分かれています。
-
青少年犯罪と「ゲーム」、結び付けがちなのはなぜか 両者に関係性は?
2019.06.15ゲーム好きの青少年が犯罪を起こすと、報道でも「ゲームが原因」であるかのように語られることがあります。ゲームと青少年の犯罪には、何らかの関係性があるのでしょうか。
-
昔からあった? 子どもたちの序列「スクールカースト」が生まれる背景とリスク
2019.05.15子どもたちの間に自然発生する序列「スクールカースト」は、仲間外れやいじめの温床にもなります。その背景や、潜在するリスクを専門家が解説します。