真鍋厚(まなべ・あつし)の記事一覧
-
IKEAとサンリオの炎上から読み解く ネット上での「安易なバッシング」の問題点とは?
2022.03.12性差の表現を理由に、家具量販店「IKEA」のCMやサンリオのグッズがネット上で相次ぎ炎上しました。その背景や問題点について、考えました。
-
「自己肯定感」が叫ばれる時代の皮肉 他者承認は不安定、求められる“自助努力”
2021.12.28本やネットで「自己肯定感」という言葉をよく見掛けるようになりました。なぜ、自己肯定感が注目されているのでしょうか。背景を解説します。
-
刺傷放火事件 メディアは犯人の片棒を担いでいる? 承認欲に踊らされないために
2021.11.28電車内での刺傷・放火事件が相次ぎ、そのたびにメディアが大々的に取り上げています。そのことは、社会にどのような影響を与えるのでしょうか。
-
日本が東京五輪「開催反対」から一転、メダルラッシュに熱狂した理由
2021.08.08新型コロナウイルス感染拡大の影響で、開催反対の声が根強かった東京五輪ですが、開幕後は多くの人が熱狂しました。その背景を探ります。
-
筋トレ、食事、睡眠…「身体」のテクニック本隆盛 それらが“自己啓発”となる背景
2021.07.17書店に行くと「食事や睡眠を変えるとパフォーマンスを最大化できる」といった、自己啓発的な内容の健康本を多く見かけるようになりました。その背景について考えます。
-
接種しないのはあり得ない 「ワクチンハラスメント」という新たな差別と偏見
2021.06.12新型コロナワクチンを接種しない人に対する差別や偏見の可能性が懸念されています。個人のワクチン接種の決断を尊重しない「ワクチンハラスメント」が起きる背景について、解説します。
-
新しい格差社会? 「孤独」を楽しめる人、「孤独」に苦しむ人の違いとは何か
2021.05.15家族や友人に恵まれながらも「孤独」に苦しむ人がいる一方で、単身者で、人付き合いをほとんどしなくても平気な人もいます。両者には、どのような違いがあるのでしょうか。
-
シン・エヴァ劇場版鑑賞、なぜ「爽快感」「置いてきぼり感」に二極化するのか
2021.03.27アニメ映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」がヒットしています。従来のファンからは絶賛の声が相次ぐ中、一部には否定的な意見もあるようです。その理由を社会学的な観点から探ります。
-
小室圭さんを「国民的いけにえ」にする日本人の心理とは
2021.02.09罪を犯したわけではないにもかかわらず、なぜ、小室圭さんにバッシングを浴びせ続ける人がいるのでしょうか。心理学の視点から分析します。