田中伸一郎(たなか・しんいちろう)の記事一覧
-
子どもが「五月病」になったら、親はどう対処? 精神科専門医に聞く
2022.05.24「五月病」というと、大人がなるものと思われがちですが、子どもにも症状が出るようです。もし、わが子に五月病の症状が出ていたら、親はどう対処すればよいのかを精神科専門医に聞きました。
-
「大人が縫いぐるみと一緒に寝る」のが、おかしなことではないワケ
2022.04.16「大人が縫いぐるみと一緒に寝る」と聞くと、ネガティブに捉えがちですが、縫いぐるみと一緒に寝る大人は一定数いるそうです。なぜ、縫いぐるみと寝るのでしょうか。
-
厳しい寒さで気分も…「冬季うつ」は病気? 精神科専門医に聞く
2022.02.09「冬になるとネガティブ思考になる」という人がいます。「冬季うつ」という言葉もありますが、そうした病気が存在するのでしょうか。精神科専門医に聞きました。
-
コロナ禍で旅行や外食を我慢…「欲求を感じない」状態で大丈夫? 精神科医に聞く
2022.02.06コロナ禍で、趣味や行動を自粛し続けるうちに、さまざまな「欲求」を感じづらくなったという声があります。欲求を抑制し続けることの影響について、精神科専門医に聞きました。
-
「適応障害」とはどのような病気か 原因や治療・予防法は? うつ病と何が違う?
2021.12.30「適応障害」はよく聞く病名ですが、どのような病気で、同じく精神疾患の一つである「うつ病」とは何が違うのでしょうか。精神科専門医に聞きました。
-
プロ野球選手も…「自律神経失調症」の症状・原因は? 治療法や受診目安も解説
2021.12.13「自律神経失調症」とは、どのような病気なのでしょうか。症状や診断基準、治療法などについて、専門医に聞きました。
-
つり革が握れない…「潔癖症」を医学的に言うと? 原因や対処・治療法は?
2021.10.12いわゆる「潔癖症」として知られる、他人が触れた物や汚れを過度に気にする性質。「きれい好きとはどう違う?」「治すことはできる?」などの疑問について、精神科専門医に聞きました。
-
自殺したい…夏休み明けの子どもの異変、親はどうする? 心の不調、サインは?
2021.08.25夏休み明けは、子どもたちの心の不調が心配される時期です。子どもの異変に、親はどうやって気付くべきなのでしょうか。「学校に行きたくない」と子どもが言ったら、どう対応すればよいのでしょうか。
-
電車乗れない…小田急線傷害事件でも話題の「PTSD」、症状や必要なケアは?
2021.08.18大きな事件・事故、災害などが起きた際、被害者や目撃者の「PTSD」が話題になることがあります。その症状や必要とされるケアについて、専門家に聞きました。
-
動悸、震え、発汗も…「電話恐怖症」になりやすい人は? 治療法など解説
2021.08.10電話での応対に苦手意識を持つ人の中には、震えや動悸といった身体症状が現れるなど、「電話恐怖症」に悩む人もいるようです。どう対処すべきか、医師に聞きました。