浜田裕也(はまだ・ゆうや)の記事一覧
-
ひきこもり、体重90キロの49歳長男 脳梗塞で左半身まひ…社労士が導いた“救いの一手”
2023.05.29ひきこもりの人が病気の後遺症で、自力での日常生活が困難となった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。社会保険労務士が解説します。
-
発達障害の25歳ひきこもり長男、「障害年金」受給できず絶望…どうする? 再請求は可能?
2023.05.02障害年金を再請求する際のポイントについて、社会保険労務士の資格を持つファイナンシャルプランナーが解説します。
-
うつ病でひきこもり状態の30歳長男 “無収入脱出”のため利用した2つの制度 社会保険労務士・FPが解説
2023.03.28就労意欲のあるひきこもりの人が生活を安定させるには、どのような制度を利用すればよいのでしょうか。専門家が解説します。
-
発達障害の27歳ひきこもり長女 書類作成につまずき、障害年金請求できず どうする?
2023.03.05病気などで就労困難なひきこもりの人が障害年金を請求する場合、提出書類をどのように作成したらよいのでしょうか。専門家が解説します。
-
うつ病の24歳ひきこもり長男、「障害年金」請求先延ばしで母困惑 どう説得する?
2023.01.29病気で就労困難なひきこもりの人が、障害年金の請求を先延ばしにする場合、同居する家族はどのように対処すべきなのでしょうか。社会保険労務士の資格を持ち、就労困難なひきこもりの人を対象に、障害年金の請求を支援する専門家が解説します。
-
38歳ひきこもり長男の通帳とカード紛失…障害年金請求できない? 70歳母親がすべきことは?
2022.11.28ひきこもりの子ども名義の通帳とキャッシュカードを紛失した場合、どのような手続きが必要なのでしょうか。
-
「このままでは生活が…」月9万円の年金でひきこもり43歳長女と暮らす74歳母親 どうする?
2022.10.27ひきこもりの子どものいる家庭は、状況によっては、将来的に家計が破綻する可能性があります。その対策について、専門家が解説します。
-
障害基礎年金を受給中の34歳ひきこもり長女 国民年金保険料の法定免除希望で父親と対立 どうする?
2022.09.30障害基礎年金が受給できるようになった場合、国民年金保険料の免除手続きをした方がよいのでしょうか。それとも、国民年金保険料を払い続けた方がよいのでしょうか。専門家が解説します。
-
将来不安で「お金を使うのが怖い」26歳ひきこもり長男が親亡き後に備え、無理なく貯金するには?
2022.08.29ひきこもりの人が親亡き後の生活に備えるには、毎月、どの程度、貯金すればよいのでしょうか。適正な貯蓄額を知る方法について、専門家が解説します。
-
バイトでの度重なる失敗で抑うつ症状 ひきこもりの24歳長男が安定した収入を得るには?
2022.07.25ひきこもりの人がフルタイムでの就労だけでなく、短時間就労も難しい場合、どのような方法で安定した収入を確保すればよいのでしょうか。