木村政美(きむら・まさみ)の記事一覧
-
職場の「いじめ」「嫌がらせ」過去最高に、その実態や受けた場合の対処法は?
2019.12.07職場での「いじめ・嫌がらせ」に関する相談が、2018年度に過去最高となりました。もし、いじめや嫌がらせに遭遇したら、どう対応すればよいのでしょうか。
-
女性の「生理休暇」は法律で認められている…投稿話題 利用しにくいとの声も、実情は?
2019.10.07ネット上で、「生理休暇の取得は法律で認められている」という投稿が話題に。その法的根拠と実情について、専門家に聞きました。
-
大阪府公用メール問題…勤務中の送別会準備は義務違反? 民間と違いは? 専門家に聞く
2019.08.19大阪府の職員が勤務時間中、上司の送別会の連絡を公用メールで行っていたことについて、吉村洋文知事の判断が揺れ動きました。専門家の見解とは。
-
大企業でパタハラ疑い事案続く…男性に「育休」を取らせたくないのが、企業のホンネ?
2019.07.24先日、大手企業で育休明けの男性社員が不利益を被る「パタハラ」が疑われる事例が相次ぎました。企業は本音では、男性社員に育休を取らせたくないのでしょうか。
-
常時17度で社員が通院…温度を低くする「エアコン奉行」上司、どうにかならない?
2019.06.19暑がりで、エアコンの設定温度を低く管理したがる「エアコン奉行」の上司や先輩、どう対応したらよいのでしょうか。
-
-
仕事の合間の「休憩」、一般にどれくらい認められる? トイレやたばこは休憩?
2019.06.03仕事中の集中力の持続には、まとまった休憩以外の休憩も欠かせませんが、そうした休憩には明確な基準はありません。どう取ればよいのでしょうか。
-
嫌がる若者も…「社内行事」にはどんな意味や効果がある? 楽しむための工夫は?
2019.05.28一時は下火になった社内行事が近年、再び増えているそうです。参加に否定的な声もありますが、どうすれば楽しい社内行事にできるのでしょうか。
-
「パワハラだ!」 正当な指導に過剰反応する“被害妄想型”社員、どう対処すべき?
2019.04.25正当な職務上の指導でも、その指導に過剰に反応して「パワハラだ!」と訴える社員がいるようです。そうした社員への対処法とは――。