木村政美(きむら・まさみ)の記事一覧
-
意外とやりがち? 「タイムカード」を押した後に業務、どんなリスク? 社労士に聞く
2023.08.21タイムカードを押した後に業務を行った場合、労働者や雇用主にどのようなリスクが生じる可能性があるのでしょうか。社会保険労務士に聞きました。
-
「曖昧な労働条件」「ブラックのイメージ」の声も…「みなし残業」何のためにあるの? 社労士に“メリット&デメリット”を聞いてみた
2023.06.19実際の残業時間に関わらず、設定された時間分の残業代を支払う「みなし残業制度」。働く人からは「何のためにあるの?」という声も聞かれます。制度の存在意義について、社労士に聞いてみました。
-
制定されて76年…女性の「生理休暇」、なぜ周知されない? 社労士に聞く“2つの理由”
2023.01.25働く女性の強い味方になり得る「生理休暇」。法律で認められている権利にもかかわらず、「知らない」という女性も少なくないようです。その背景について、社会保険労務士に聞いてみました。
-
「新年会」参加で急性アルコール中毒、ホーム転落事故 労災が認められる? 社労士に聞く
2023.01.06新年会シーズン真っただ中ですが、もし、宴会中や帰宅中にけがをした場合、労災として認められるのでしょうか。専門家に聞きました。
-
法的にアウト! 自社商品を強制購入させる「自爆営業」、なぜなくならない? 社労士が解説
2022.12.19会社が社員に自社の商品やサービスを強制的に購入させる「自爆営業」の法的問題や、自爆営業がなくならない理由について、専門家に聞きました。
-
「私、パワハラ受けた?」 被害者が自覚しないハラスメント認定、あり得る? 社労士に聞く
2022.12.19被害者に「パワハラ」との認識がなく、第三者の意見からパワハラが認定されることは起こり得るのでしょうか。社会保険労務士に聞きました。
-
インフルエンザ、新型コロナに感染した社員を出勤停止に 企業が休業手当を支払う義務はある?
2022.11.24新型コロナウイルスやインフルエンザに感染した社員に出勤停止を命じた場合、企業側は休業手当を支払わなければならないのでしょうか。専門家に聞きました。
-
-
10月からパートの手取り額が減る? なぜ? どうすればいい? 社労士に聞く
2022.09.2710月から、パート従業員やアルバイトで、社会保険の加入が義務付けられる人が増えます。手取り額が減ってしまう人もいるようですが、どうすればいいのでしょうか。
-
上司の呼び方は「役職名」と「さん」付け、どちらが多い? 2000人に聞いてみた
2022.07.16会社内での上司の呼び方は、「役職名」で呼ぶケースと、「さん付け」で呼ぶケースの大きく2つに分けられると思います。どちらが多いのか、2000人に聞いてみました。