曽和利光(そわ・としみつ)の記事一覧
-
就活に不利? 在籍する「大学」関係者が不祥事、面接時にどう対応? 専門家が解説
2023.10.09在籍している大学の関係者が不祥事を起こした場合、就職活動時に不利になる可能性はあるのでしょうか。専門家が解説します。
-
勤務先が“不祥事”起こした…「転職」「残留」、どっちが有利? 採用のプロが解説
2023.09.24勤務先の企業が不祥事を起こした場合、転職を検討してもよいのでしょうか。企業の採用・人事担当として2万人超の面接をしてきた、人事コンサルティング会社「人材研究所」の曽和利光代表が解説します。
-
子どもが「就活」で苦戦したらどうする? 親の心構え&NG行為をプロが解説
2023.07.20就職活動中の子どもに対して、親はどのように接するのが望ましいのでしょうか。就職・転職のプロが解説します。
-
転職活動で“有利”になる「マネジメント経験」 役職に就いていないとアピールしちゃダメ? プロが解説
2023.07.10転職活動時によく聞かれる「マネジメント経験」とは、どのような能力を指すのでしょうか。専門家に聞きました。
-
就活で必須の「エントリーシート」、どう対処する? 3つのコツをプロが解説
2023.05.22就職活動中の学生がエントリーシートを作成する際は、どのような点を意識すべきなのでしょうか。就活のプロが解説します。
-
5月になっても内定ゼロ…なぜ? 3つの原因&対処法、就活のプロが解説
2023.05.10大学生が就職活動で内定を獲得できない原因について、企業の採用・人事担当として2万人超の面接をしてきた専門家が解説します。
-
上司「何でも相談して!」→「そんな簡単なことを聞くな」 “矛盾”発言に部下困惑…どうする?
2023.04.06「分からないことがあったら何でも聞いて」と言ったにもかかわらず、部下が相談をすると、「そんな簡単なことを聞くな」「自分で考えろ」と返答する上司にどう対処したらよいのでしょうか。人事のプロが解説します。
-
「文学部は不利」といわれることも…“学部フィルター”は存在する? 就活のプロが解説
2023.03.26就職活動時に「文学部は就職に不利」などといわれることがあります。出身学部によって、内定率に差がつくのは本当なのでしょうか。就職活動のプロが解説します。
-
三菱商事が3月に面接解禁…2024年卒「就活」、選考の早期化へ? 専門家が“対処”解説
2023.02.26三菱商事が3月に採用面接を解禁することが明らかとなりましたが、その影響で、大手企業を中心に選考時期を早める可能性があります。これから就職活動に臨む人はどのように対処すればよいのでしょうか。専門家が解説します。
-
「もったいない」「理解できない」の声も…「ホワイト企業」で相次ぐ若手社員の離職 その背景とは?
2023.02.05従業員への待遇や福利厚生が充実している「ホワイト企業」で若手社員の離職が相次いでいます。背景について、企業の採用・人事担当として2万人超の面接をしてきた専門家が解説します。