川口雅裕(かわぐち・まさひろ)の記事一覧
-
新入社員研修も様変わり! 昔ながらの研修に代わる「経験学習」とは?
2022.04.02新人研修の現場で、従来とは異なるモデルである「経験学習」が注目されています。人事の専門家である筆者が、従来の研修にはない「経験学習」のメリットについて解説します。
-
“失われた30年”のせいなのか? 深刻な「中高年の経験不足」問題
2022.01.22組織で働く中高年のビジネスパーソン。彼らがこの30年で積み重ねてきた経験は、その量も質も、昔と比べて「見劣り」する人が増えた―。そう危惧する筆者の見解とは。
-
企業が人材の「多様性」を実現したいなら、「評価基準」など廃止すべきだ
2021.11.27「多様性」が叫ばれて久しいですが、その実現のためには、日本の多くの企業に存在する「評価基準」を廃止すべきだと筆者は指摘します。
-
ロジカルシンキング、水平思考…「思考法」が仕事に生かせないのはなぜか
2021.10.16ロジカルシンキングに代表される、さまざまな「思考法」。企業研修にも採用されているものの、学んだ思考法を日々の仕事に生かせている実感を持つ人は、そう多くはないようです。どんな背景があるのでしょうか。
-
孤独の一方で… 高齢者の「1人暮らし」増加は体力や健康に好影響?
2021.09.11この30年で大きく変化した高齢者の生活環境。孤独・孤立の問題につながっているとの声もある中、高齢者の体力や健康に好影響を与えた可能性があるのではないかと、筆者は考えています。
-
「高齢期の健康を支えるもの」は?調査 高齢世代と若い世代で大きく違うのは?
2021.08.07「高齢期の健康を支えているもの」について調査を行うと、比較的若い世代と高齢の世代とで大きく違う項目がありました。「親世代の健康」を支えるものは何なのでしょうか。
-
高齢者を子ども扱いする日本人の“優しさ”という問題 期待が健康寿命を延ばす
2021.07.07日本と米国では、高齢者に対する見方に大きな違いがあるようです。日本人の「優しさ」の中にある問題点とは何でしょうか。
-
高齢期の健康維持、カギは「どんなコミュニティーで暮らすか」 ある町の奇跡
2021.06.06米国にある小さな町がかつて、大きな注目を浴びました。そこには、高齢期を健康に過ごすための貴重なヒントがありました。
-
病気でない「加齢現象」は自宅で向き合う時代へ、危機をどう乗り越える?
2021.05.22「高齢になると体のあちこちに不調が生じ、病気がちになる」。そう思い込んでいる人も多いと思いますが、データによって、さまざまな見方ができることを解説します。
-
「70歳まで就業」は高齢者を幸せにするのか ソフトランディングの意味を考える
2021.04.01「改正高年齢者雇用安定法」の一部改正法が4月1日に施行、70歳まで就業できる制度の導入に努めることが義務化されました。雇用延長は高齢者にどのような影響を及ぼすでしょうか。