大庭真一郎(おおば・しんいちろう)の記事一覧
-
少額商品に1万円札→店員「1万円入ります」と大声、その目的は? いつから習慣?
2021.03.24買い物で1万円札を支払ったとき、突然、店員に「1万円入ります!」と大声で言われた経験がある人は多いと思います。この声出しには、どのような意味があるのでしょうか。
-
レジ袋有料化で「紙袋」を有料にする店も…便乗値上げでは? 店にとってはメリット?
2021.03.07「レジ袋」有料化が昨年7月に義務付けられて以降、衣料品店などでは「紙袋」も有料化するケースが増えています。これは“便乗値上げ”ではないのでしょうか。
-
企業が「SDGs」を強化する理由は? コロナ禍で経営面に影響しない?
2021.01.27最近話題の「SDGs」ですが、企業が取り組みを強化するのはなぜでしょうか。コロナ禍で熱心に取り組むことで、経営面のリスクはないのでしょうか。
-
ドコモとソフトバンクが「月額2980円」プラン、値下げ競争は消費者の利益に?
2020.12.28政府が携帯電話料金の引き下げを大手3社に求める中、ドコモとソフトバンクが月額2980円の料金プランを相次いで発表。値下げ競争は本当に、消費者の利益になるのでしょうか。
-
「○○くん」「△△兵衛」…“人の名前”のような商品ネーミング、どんな効果?
2020.12.15世の中にはさまざまな商品やサービスが存在しますが、人の名前のようなネーミングのものもよく目にします。なぜ、このようなネーミングにするのでしょうか。
-
「ボーナス」はなぜ、春や秋ではなく夏と冬に支給される?
2020.11.30「ボーナス」は多くの企業などで一般的に夏と冬の2回支給されることがほとんどです。春や秋でも問題ないはずですが、なぜ、夏と冬に支給されるのでしょうか。
-
航空会社→スーパー 他企業への「出向」で社員はうまく働ける?
2020.11.17新型コロナウイルスの影響で業績が悪化した大手航空会社が、社員を他企業へ出向させることが話題となりました。もし、社員が他企業に出向させられた場合、うまく働けるのでしょうか。
-
ドラッグストア、スーパー…商品の店外陳列、万引されそうなのになぜ行う?
2020.10.15ドラッグストアなどでは、商品が店の外まで陳列されているケースがあります。なぜ、万引被害の可能性が高まる店の外にわざわざ、商品を陳列するのでしょうか。
-
値引き後が本来の値段? 冷凍食品が定期的に「半額セール」で販売できる理由
2020.08.18スーパーでは、冷凍食品を定期的に「半額セール」で販売しますが、他の商品はバーゲン以外ではありません。なぜ、定期的に半額での販売が可能なのでしょうか。
-
収入増やスキルアップに サラリーマンの「副業」、注意点やトラブルとは?
2020.07.25サラリーマンの給与所得が伸び悩んでいるため、「副業」が注目を集めています。副業をする際の注意点はあるのでしょうか。