佐藤めぐみ(さとう・めぐみ)の記事一覧
-
今日は父の日! 「わが子に懐かれる父親」になる方法を専門家に聞いてみた
2022.06.196月19日は「父の日」。「わが子に懐かれず、いつも母親ばかり…」と切ない思いをしている父親が、子どもに好かれるようになるにはどうすればいいのか、子育てのプロが解説します。
-
「彼氏ができた」と小学生のわが娘…子どもの男女交際、親はどう関わる? 専門家に聞いた
2022.05.27異性を意識するお年頃でもある小学生。最近では、「彼氏や彼女がいる」「クラスメートと付き合っている」という子も珍しくないようです。親はどう関わればよいのか、子育ての専門家に聞きました。
-
「過保護」と「過干渉」はどう違う? 親子関係のパターンで知る両者の特徴と脱却方法
2022.05.01子育てにおける「過保護」と「過干渉」の違いを正しく説明できますか。似た言葉として混同されやすい両者の違いや、それぞれの特徴について、子育ての専門家に聞きました。
-
登下校時は着けないのに… 小学生の名札、本当に必要? 着用に疑問の声も
2022.04.17都市部の小学生が、登下校時に名札を着けないことが当たり前になり、必要性に疑問の声があります。小学生の名札は必要でしょうか。あるいは、不要でしょうか。
-
「ロシア人って悪い人なの?」と子どもに聞かれたら、どう答える? 子育てアドバイザーに聞く
2022.03.26ロシアのウクライナ侵攻について、「子どもから何か聞かれたらどう答えるべきか」と悩む親御さんもいるようです。子育てアドバイザーの佐藤めぐみさんに話を聞きました。
-
「早生まれの子どもは不利なことが多い」のは本当か メリットは存在しない?
2022.01.171月1日から4月1日に生まれた「早生まれ」の子ども。さまざまな側面から、「不利」だといわれることもあるようですが、本当なのでしょうか。
-
子どもが他の子に「手を出す」のはどうして? 親として、どう接すべき?
2021.12.28保育園や幼稚園で、子どもが他の子に手を出してしまうことがあります。原因や対処法を子育てアドバイザーが解説します。
-
親がそうだから? わが子を「短気」「怒りっぽい」子にしないための育児とは
2021.12.07わが子が「怒りっぽい」「すぐ感情的になる」など、怒りの感情をコントロールできていない様子だと、親は不安になるものです。短気な子どもにしないための育児とは。
-
子どもに好影響? 悪影響? 未成年のわが子に悩み相談する親の是非、専門家の見解
2021.11.12「わが子に仕事の愚痴や人間関係の悩みを相談している親」が話題に。親が子どもをカウンセラーのようにする行為の是非について、子育てアドバイザーに聞きました。
-
立ったり騒いだり…で苦労 子どもに「食事のマナー」、身に付けさせるには?
2021.10.31子どもに「食事のマナー」を身に付けさせるには、どうしたらよいのでしょうか。子育てアドバイザーに聞きました。