中島恵(なかじま・けい)の記事一覧
-
チャイナドレスではない“本当の”伝統衣装「漢服」を着る中国の若者たち
2020.11.21中国の伝統衣装というと「チャイナドレス」を思い浮かべますが、実は「漢服」が正式な伝統衣装であり、現在、中国の若者の間ではやっています。その背景とは。
-
中国人保護者が日本の「給食」に驚き、感動する理由
2020.10.18中国人の保護者が日本の学校の給食風景を見ると、驚いたり、感動したりするそうです。中国の学校の事情が大きく異なるからですが、どのように異なるのでしょうか。
-
中秋節に「月餅」を贈る中国の風習が消える? 背景に“汚職撲滅”も…?
2020.09.26中国では、日本の「十五夜」にあたる「中秋節」、丸い形をした「餅」を食べる風習がありますが、最近は変化が見られるそうです。なぜでしょうか。
-
中国人が暑い夏でも「お湯」で水分補給する理由
2020.08.22中国人は夏の水分補給であっても水や冷たいドリンクではなく、保温ボトルで持ち歩く「お湯」を飲む習慣が定着しています。なぜ、お湯を飲むのでしょうか。
-
中国人が奇数ではなく偶数「2」「6」「8」を好む理由
2020.07.19日本人の中には「『4』は死を連想するから縁起が悪い」という人がいますが、中国人にも「縁起がいい」「悪い」数字があり、捉え方が両者で異なる場合があるようです。
-
-
中国人が白いウサギの「キャンディー」を愛してやまない理由
2020.05.25日本で大人気のミルク味のソフトキャンディー「ミルキー」ですが、中国にも同じようなお菓子があり、おいしさの他に理由があって大人気のようです。
-
本場中国に存在しない「中華料理」、同名でも異なる「中華料理」
2020.04.19日本で提供される中華料理には、中国に存在しないものや、同じ料理名でも中国とは少し違うものがあります。どのように違うのでしょうか。
-
中国大使館が新型コロナを“日本肺炎” デマ拡散が映す日中「漢字」ギャップ
2020.03.22日本人は中国人と同じく漢字を使いますが、日本人が認識する漢字の意味や読み方と、中国人のそれが異なるケースがあります。どのような違いがあるのか、専門家が解説します。
-
新型コロナで日本から送られた「漢詩」に感動する中国人 対日感情改善の背景にSNS
2020.02.25新型肺炎が拡大した中国へ日本から支援物資が届けられ、中国のSNS上で感謝の声が上がりました。漢詩が中国人の心を動かしたようです。日中の異文化ギャップを取材している筆者が解説します。