オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

新人に「ほう・れん・そう」を教える上司が心がける「お・ひ・た・し」に共感の声、その内容は?

「お・ひ・た・し」で業績改善も

「これらはすべて、双方がマナーあるコミュニケーション(マナーコミュニケーション)で解決していきます。『ほう・れん・そう』のように、上司が部下にアクションを要求するだけでは一方通行であり、マナーコミュニケーションとは言えません。上司の皆様もお忙しく、ご自身が抱えるお仕事で大変かとは思いますが、社内や社外、お客様を含む全員がプラスになるよう仕事を遂行するには、マナー(=相手の立場に立つ思いやりの心)が必須。上司として、部下の気持ちや求めていることを理解してあげる深く大きな心を持つことはリーダーとしても大事なことです。マナーとは先手必勝。どちらかが先に心を開いて行動を起こしていくことで、双方に良い結果をもたらします。『お・ひ・た・し』を実践することは、上司が先手を取ることで部下からの信頼に結びつくと同時に、部下の成長が促されることで良い関係の構築、ひいては職場の空気や業績改善につながるという相乗効果が期待できるはずです」(西出さん)

(オトナンサー編集部)

1 2

西出ひろ子(にしで・ひろこ)

マナーコンサルタント、マナー解説者、美道家

ヒロコマナーグループ代表。一般社団法人「マナー&プロトコル・日本伝統文化普及協会」代表理事。大妻女子大学卒業後、国会議員などの秘書職を経て、マナー講師として独立。マナーの本場英国へ。オックスフォードにて、オックスフォード大学大学院遺伝子学研究者のビジネスパートナーと2000年に起業し、お互いをプラスに導くマナー論を確立させる。帰国後、名だたる企業300社以上にマナーコンサルティングなどを行い、他に類を見ない唯一無二の指導と称賛される。その実績はテレビや新聞、雑誌などで「マナー界のカリスマ」として多数紹介。「マナーの賢人」として「ソロモン流」(テレビ東京)などのドキュメンタリー番組でも報道された。NHK大河ドラマ「龍馬伝」をはじめ、NHKドラマ「岸辺露伴は動かない 富豪村」、映画「るろうに剣心 伝説の最期編」などのドラマや映画、CMのマナー指導・監修者としても活躍中。著書は28万部突破の「お仕事のマナーとコツ」(学研プラス)など監修含め国内外で100冊以上。「10歳までに身につけたい 一生困らない子どものマナー」(青春出版社)など子どものマナーから、ビジネスマナー、テーブルマナーなどマナーのすべてに精通。ヒロコマナーグループ(http://www.hirokomanner-group.com)。
※「TPPPO」「先手必笑」「マナーコミュニケーション」「真心マナー」は西出博子の登録商標です。

コメント

名無し へ返信する コメントをキャンセル

63件のコメント

  1. やってみて、言って聞かせて、
    させてみて、褒めてやらねば
    人は動かじ。(山本五十六)
    今更この程度の話を、しかも
    おひたしって……

  2. それを心がける上司であればきっと良いボスなんでしょうが、おひたし逆バージョンのほうが多いんじゃないでしょうか。つまり、怒る!(極度の激怒)否定する!(肯定されることがない)助けない(逆に責任転嫁)指示じゃなく知らん顔

  3. 逆に部下が上司の意見を否定する時はどうなの、あまりにも物分かりが悪い上司に、つい怒鳴りつけてしまうのですが

  4. こんなくだらないことを、まるで世間の正しいルールみたいに言う人間がいるから、日本は会社も世の中もおかしくなっていくんですよね。新人は教育されて一人前になるんですよ、これでは新人社員の態度がでかくなって、上司を引き受ける人もいなくなりますよ。こんなことを大手をふってコンサルトしてる人を見ると迷惑を感じます。

    • 自分が、上司だと思っておひたしすれば!

    • 新人が増長するとかいうのは、単に上司の指導能力不足。

    • 逆ですね。「こんなくだらないことを言う人がいるから世の中がおかしくなる」のではなく、「世の中がおかしくなっちゃったからこんなくだらないことでもお金儲けができる人が増えている」のです。くだらないことでも言い続けなければ世の中は変わりません。聞くか聞かないかは、受け取る側次第。耳を貸す必要のある人がいなくなると、くだらないことを言う人はいなくなります。

  5. こんな基本的なことを理解しない、カス人間が上司とやらになれてしまう時代恐ろしいですね。

  6. こんばんは。
    社会人になり15年まだまだ勉強中です。
    報連相も足りていませんが、おひたしのひ・しの部分はまだまだです。

    私が働いていて一番記憶深いのは『聞くのは一瞬の恥』という言葉です。

  7. 但し上司が無能で信用できなければただの標語に過ぎない。こう言う上司ほど無能な者が多い

  8. 「お」怒ってもいいがフォローが大事。 「ひ」否定してもいいがプロセスを聞いてから。 「た」たすけてばかりいたら伸びないのでミスしない手前まで考えさせてやらせる。 「し」指示は大事だが、指示待ち人間はダメ。上司の考えを理解させて自ら行動できる部下にする。 きれいごとに聞こえますがだた優しいとか明るいとかかっこいいとかだけの上司は直ぐに部下は離れます。しっかりと自分の考えを持った上司ならみんな付いてくると思いますよ。今までに2人いました。

    • その通り!

  9. ほうれんそう→ 砲撃、連射、掃討
    おひたし→ おちつけ、引きつけ、単発、射撃

    軍事用語かなんかだろ・・・ぐらいにしか聞こえない。言葉道理、まともにやっていたら時間が掛かる。臨機応変・適宜・最大の効率でやってほしいね。ただ、部下にその調子で任せるのなら、責任は全て「ひっかぶる」ぐらいの気量が欲しいが、会議になったら隣の人間を伺って、なんとなく責任回避でしらんぷり・・・では、上に立って欲しくないね。そういうの多すぎだと思う。

    • 吹いたがな…
      解る者は自衛官くらいだろうけどw

      甘やかすばかりが能ではないとは思うけど。

  10. 今年新卒で入社した者だけど、この記事見て
    知識ないから聞くのになんで相手に気を使ってもらうこと前提になってんの?って思いました。
    自分のことゆとりだと思ってましたが全然そんなことないのかもしれない
    授業内容は除いてだけどね

  11. 最近やたら「自ら問題意識を持ち率先して自発的に行動を起こす人間」を求めているって恥ずかしげもなく言い放つ社長なり人事なりが多いことか。そのくせ適当にやってといいながらまともな指示も出さず進行状況も周囲も見ず、完成物にだけやたらケチ付ける管理職が多すぎる。それ管理するのが仕事だろって。挙句、言われたことしかしないとボロボロの査定つけておいて、誰がやろうと物さえ来れば私には問題ない、と言いながら仕事は一極集中させる…浮かばれないよね。

  12. そもそも”ほうれんそう”って、報告・連絡・相談ができる環境が大事ってことでしょ。
    「報告・連絡・相談することが大事」がデファクトスタンダードになってはいるけど、
    元の意味を取り違えたうえに振り出しに差し戻しているだけ。

    • もともと「ほうれんそう」は、「上司が部下に行って、積極的に情報共有しなさい」という意味のものです。部下が上司に、ではありませんでした。そういう意味では「そういう環境」が大事ってことですね。「おひたし」もきっと同じこと。「おひたし」なしに育てられた部下は、自分の部下にも「おひたし」できなくなりますから。

  13. おもしろいことに、この「おひたし」がまともにできない上司ほど部下に「ほうれんそう」を強いる。 信頼されていないという自覚が皆無。

  14. 投稿されたコメントを見て(笑)ちゃいました。今の人間は指示がなければ動けない、動かない、支持することもできない、自分の立場を考え、理解して行動できない者が多すぎる。こんな事を教えることが仕事になるなんて面白い世の中?!

  15. ほうれんそうは別に部下から上司への物だけではない。
    上司から部下へのほうれんそうであって良いのです。

  16. 「ほう・れん・そう」に対する「お・ひ・た・し」当たり前のことと言われればそれまでですが、自分も心がけたいと思います。
    以前の職場で「お・ひ・た・し」と全く逆の対応をする上司がいたので、反面教師にして…。

  17. おそれるな
    ひるむな
    たたかえ
    しぬな

    • 自分が、上司だと思っておひたしすれば!

  18. 報連相もこのおひたしも謂わば標語、目安にしては如何でしょうかというモノ。それを丁寧に解説してくれている記事であって新しい法律が出来たという発表というわけでもないのにすごいバッシングの量。

    それほど新人もしくは上司に対して鬱憤が溜まっているのか、記事の内容よりそちらに気を取られてしまいます。
    人それぞれにやり方があるではダメなのでしょうか。
    こういったものを評価点にすり替えて有能無能と簡単に言ってしまうのなら、それはもう上でも下でも考えを変えた方がよろしいかと。

    コメントをしている当人が直面している問題ですから、こんなところで愚痴をこぼしたところでどうにもなりませんよ。

    同じ職場での人間関係、さらに突き詰めてしまえば個人同士の関係でしかありません。
    それがわからないのであれば、いつまで経っても改善はされないでしょうね。

  19. 「ほうれんそう」は上司が教える(強制)するもとではなく、部下が「ほうれんそう」をしやすい環境を作らなければならない事を意としているから、その方法として
    おひたしはいいんじゃない。

  20. ほうれんそう って、決断が遅い日本組織の欠点でもあるよね。担当者が海外に出かけて行って、いちいち指示を本国に仰いで、いつまでも決まらないから嫌われるっていうパターン。ここでは、新人さんとかに仕事を教える段階での、ホウレンソウ と対の おひたし なので、かまわないとは思いますけど、、

  21. 「し」だけが急に温度差が出たように感ずる。
    『助言』に替えてみては?

  22. うちの会社の上司は部下を何だと思っているのか
    この記事を是非読んでもらいたい

    • 悪い情報ほど早くと言ってる本人ほど
      情報出しが遅い

    • こんなの考えてやる事ではない。能力の有る人は自然にやっている。

  23. 俺に振るな
    一人でやれ
    たまには奢れ
    昇給?知らん

    うちのはこんな上司だ。

  24. 素朴な疑問
    "おひたし"で教育された部下は、"おひたし"が出来る上司になるんでしょうか⁇

    なんとなく、
    "優しく教えてくれてありがとう‼︎でもこんな神経使う上司の仕事はしたくないので、私たちの時代からは私たちのやり方でやらせてもらいまーす!^_^"
    で終わる気がする 笑

    大人になってまで子供の面倒をみるような仕事するのは嫌だなぁ

    だからといって従来の体育会系がベストなわけではない
    でももう少し双方の負担が少ない教え方もあると思うのですがね、、、

  25. ホウレンソウしてもおひたししても
    部下の失敗を許容できない、ケツを拭けない(拭かない)上司
    失敗を必要以上に恐れる部下

    失敗して成長するものなのにな~
    失敗をさせない、許さない世の中に成長はないよな

  26. 民主時代の弊害

  27. 「おひたし」の心がけは上司には必要なのでしょう。しかし、現在はなんでもかんでも「パワーハラスメント」で片づけられてしまい、「本当に良い上司」になろうなどという気概のある人が叩かれて、「適当に優しいようにふるまう」ことしか許されなくなっているように思いますね。
    上司に叱られて不愉快な気分になったり悲しい気分になったり落ち込んだりしたら全てパワハラ。かつてのパワハラの定義は「上位者の立場を利用して、査定に響くなどと脅したり暗ににおわせたりして、業務上不要なことまで理不尽に強要する」みたいな感じだったかと。
    いずれにしても、これでは自ら成長しようとか強くなろうとかいった気概の無い新人は、いつまでたっても新人のまま。新卒一括採用・年功序列・終身雇用といったことが崩れていく世の中で、心のヤワな奴は仕事ができないまま退場を余儀なくされることでしょう。

  28. やってみて、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ。では足りません。┐(´д`)┌
    話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
    やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。
    一方的にはでちらからでも成果が出ずらい。ってことでは? (¬_¬)

  29. こ ま つ なの冗談
    困らせる
    待たせる
    尽かさせる
    泣かせる

    ほうれん草もあれ小松菜の栄養も優れていますよ

  30. 「ほうれんそう」は部下に対して求めるだけでなく、「ほうれんそう」しやすい環境を作ることが上司には求められます。そのための「おひたし」という方法はいいのではないでしょうか。管理職の皆さんは実務のみならず部下の育成という大事な仕事がありますので、勉強は欠かせませんね。

  31. どこかで見たやつ

    ほう・れん・そう→報復・連行・掃討
    お・ひ・た・し→恐れず・ひたすら・戦って・死ね

  32. 「ほう・れん・そう」の次は「お・ひ・た・し」か~。私が過去にバイトしてた所でそれこそ、マナー講座があったんですが、もうとにかく、「ほう・れん・そう{報告・連絡・相談}」は必ずしないといけない。と言われていた。今時の若い人社会人が、「今の上の人たちってこれ全部できてない気がする」「とても大事な心得」「これ印刷して上司のデスクに貼り付けたい」と言うのも非常に分かる。上司ができてないから、部下なんか上司に付いていく訳ない。

  33. ゆとり専用語だね。こんな生ぬるい事言ってる会社は潰れます。ばかばかしい。

  34. 稚拙な内容に、長文ご苦労様。
    えとね、あなたのスキームがこれだから、上司がそうなるのよ。
    まずは鏡を見よう。

  35. 理解力がある上司と理解力がある部下なら成り立つかも!それがないならお互い嫌な思いするだけではまた甘やかしすぎになるのでは!

  36. まじでポンコツな展開だなw
    そりゃ日本は50年後に無くなってるとか言う人が出てくるわけだわ
    東南アジアには経済面ではかなり負けるだろうね

  37. 実際のところホウレンソウ云々言っている上司の方が全く出来ていないことが多い。報告遅れや報告忘れは当たり前で、連絡もまともに出来なくて、変なプライドがあるのか部下から教わる事が恥だと思っているのか間違った知識を持ったまま相談すらしないシゴロ世代のなんと多いことか。
    おひたしに関しては甘ちゃんだなとは思うが、アレコレ言ってくる自分が1番出来ていないということに気付かない上司が多い中、そう言いたくなる気持ちも分かる気がする。

  38. 人間関係のことで、昔っから言われてたり感じてたりする当たり前のことを、もっともらしく書くライターさんの質が知れる。もしかしたら体験あってのことなんかなぁ〜悲
    韻を踏んだような言葉遊びを紹介して、自己満してるようにしか思えない記事だ。無駄な時間を過ごした。

  39. するかしないかは統一して貰わないとなあ。標語としてはデキが悪い。
    怒る、否定する、助ける、指示する。
    怒らない、否定しない、助けない、指示しない。
    どっちかにして。

    • 怒る、否定する、助ける、指示する。
      体育会系の血の通った対話に賛同します。

  40. おしたし
    お 怒る
    し 信頼しない
    た 助けない
    し 指示しない

    結論 いい加減な語呂あわせ

  41. 否定しない、は賛同できない。
    否定されるようなことをすれば否定されるのが当たり前で、それを言い方考えろというのは甘え。
    ただ、この理屈はそれなりに意欲や向上心がある部下にしか通用しないのもわかる。

    • 先ず否定の言葉を吐かない、ってだけだから、充分否定してもいいんだぞw
      「了解した。君の報告によると~なそうだが」みたいな前置き入れるだけでおっけ
      否定の言葉は耳に痛いから、聞いてるのに流されるって事態に陥ったら叱ったって無意味だってだけだよ

  42. 社員様のご機嫌をとるのはたいへんだ。
    社員様の自己実現のために企業があるのではなく、利益を生み出すために企業は存在するのだ。
    そろそろ会社が社員に給与を払うのではなく、社員から会社が在籍料をもらったほうがいいかもしれない。

  43. 山本五十六の先陣訓は上司が心掛けるもので、部下が上司にもとめるものじゃない。
    「仕事は盗んで覚えろ」は部下としての心構えであり、上司が部下に言っちゃいけない
    ようはそれだけの話。
    正直部下にやらすより自分がやった方が仕事は早い。部下に仕事を教えるの投資のようなもので、より自分が将来楽する(or別の新しい仕事に自分の時間を割ける様にする)ため。
    終身雇用のあやしい現代、自分しかできない仕事を持っている方が会社に対して意見を通せる。

    誰もが個で努力しなければならないのが現代とわりきって仕事をすべきと思う。

  44. 自分の仕事(部下を使って仕事する)を責任もってやる気なら、当たり前にされるはずのことですね?仕事内容を理解し、部下も含めた自分の力を知り、あわよくば増強し、采配して任された仕事を期日までに完遂する。そのために必要な事ですよね?なぜやってないんです?

  45. ほう=報告しても聞いてない。れん=伝わったか確認しようとするとキレる。そして伝わっても、伝えてもいない。そう=話にならない。
    俺にできるのは仕事日誌をつけて自分の落ち度じゃないことを残すことぐらいさ

    • アホな事務マネジメントしかできないのか? 
      こんなんでコンサル務まるなら誰でも言える。が、こんなんが普通になったら何も上手くいかない。
      能力も才能も努力も望みも皆均一ではないし、適材適所の仕事と望未目指す仕事がある。大事な人材を育成するなら、差別化と対価、誇りと成長、それらを与えられるかが重要。日本のコンサル終わってる…

  46. 私は、部下側の人間だけど、マナーなき上司に従わない。ってじゃ、自分はマナー完璧なのか?って聞きたいな。自分が完璧であった上で、他人にどうこう言うのはいいけど、まずは自分自身社会人として企業に帰属する1人の人間として完璧なのか?上司より完璧なのか?そこのところはどうなんですか?と聞きたい。
    私が尊敬出来ない上司は、メールを読まない・話を聞かない(話した事を正しく理解していない)・部下の様子を見ていない・仕事をしない。
    そういう人です。

  47. 小さな会社を始めて40年。
    人を育てるって本当に難しい。
    育てようとしているこちらも不完全。
    それでも一生懸命やってるつもり。

    ホウレンソウ・・確かにそうだけど、
    それって社会人になってお給料もらってから「教えて」もらうこと?
    「おひたし」・・確かにそうだけど、
    それって「子供」を育てる時に親が心することではないの?
    会社員は子供で社長は親⁈
    小さい子供は親に、完全・完璧を求めるけど、
    自分は「子供だからしょうがないじゃ~ん」っていう感じ?
    就職するのは大人になってからにしましょうよ。

    辞められるなら会社、閉じたいって時々思う・・・
    愚痴ですがね…

    • 「親の顔が見たい」と思う部下が数人いる。仕事ができない・失敗しても反省なし・社会をなめている・世間知らず・給料泥棒・上司の意見を無視する等々、数えたらキリがない。そんな部下でも解雇できない組織があります。「報・連・相」も「お・ひ・た・し」も役に立たないのが現実です。その部下自身は不本意でも異動させました。

  48. おしえもしない
    ひていもしない
    たすけもしない
    しんじもしない

    若者にはこれでOK

  49. うちの上司は、のうNOおひたし、NOほうれんそう
    何も教えてくれない、引き継ぎもない。
    席にいない時を見計らって仕事を置いて、聞き返すと
    怪訝そうな顔で、えっ?置いたっけ? と言います。
    分からなくて教えてもらおうとしても、俺に聞かれてもと言い。
    もう少し調べて。と言われます。私の仕事の先生はGoogle先生です。

  50. 部下は上司を選べません。

    一番残念な上司は都合の悪い「ほう・れん・そう」をあからさまに嫌がるだけで結局何もしない(できない)タイプです。