オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

花が踏み荒らされ…彼岸花の群生地で「撮影者のマナー」問題に 景勝地で気を付けるべきことは?

彼岸花の群生地として有名なお寺で、写真を撮影する人のマナーが問題化。踏み荒らし、駐車場トラブル、騒音などが相次ぎ、「彼岸花をなくしては」との声も上がっています。景勝地における撮影マナーとは——。

鮮やかな赤が印象的な彼岸花

 彼岸花の群生地として知られる「九品寺」(奈良県御所市)について先日、「景観が危機に瀕している」との投稿がツイッター上になされました。撮影者のマナーが悪く、地域住民から「彼岸花の群生をなくしてしまっては」などの声も上がっているそうです。

 その「マナーの悪さ」とは具体的に「咲く寸前で無残に踏み荒らされた花」「お寺への無用な問い合わせ」「駐車場でのトラブル」「夜半の話し声」。この投稿者は撮影者に向けて「地域の方の景観を大事にしたいという思いにそえるよう、撮影者等がお互いに注意しあい、地域の方の努力を裏切らない撮影・鑑賞マナーを」と呼びかけました。

 今回は、国内外の企業や大学などでマナーコンサルティングや人財教育を行うほか、NHK大河ドラマなどのドラマや映画、テレビ番組でもマナー指導や監修を数多く務め、70冊以上のマナー本があるマナーコンサルタントの西出ひろ子さんに、九品寺のような景勝地における撮影マナーについて聞きました。

マナーだけでなく「法律」の問題

Q.問題になっている九品寺での行為の数々はマナー違反と言えるでしょうか。

西出さん「言えます。ただ、マナーは法規や協定などではありませんので“違反”という言葉を使うのは、少し強過ぎる言い方になるかもしれません。とはいえ景勝地に限らず、周囲に対して迷惑をかける行為はマナーに反すること。また、今回のケースはマナー云々では済まされない、法に抵触しうる内容でもあります」

Q.法律の問題を含めて、景勝地でしてはいけないことは何でしょうか。

西出さん「私有地に無断で侵入するなどの行為が法に触れる可能性があることは、意外と知られていないかもしれません。リバティ法律事務所の塩野正視弁護士によると、柵などで囲まれていたり、看板などがある土地に無断で立ち入れば住居侵入罪(刑法130条)が成立しえます。そうでなくても、きちんと植栽をして管理しているお花畑であれば、お花を踏み荒らすような立ち入りは同罪が成立しうるそうです。つまり、マナー云々では済まされない、刑法に觝触する話といえます。どうしても私有地に立ち入りたい場合、管理者に確認や許可を取ることが必要です。一方でマナーの観点からは、人のみならず、物や動植物、自然界すべてが対象です。『写真を撮って残したい』『SNSにアップしたい』という気持ちは理解できますが、すべての対象(相手)を思いやり、迷惑をかけない、傷つけないように意識するのが大前提といえます。その上、知らなかったでは済まされない法を犯す行為は当事者のためにもやめるべきです」

1 2

西出ひろ子(にしで・ひろこ)

マナーコンサルタント、マナー解説者、美道家

ヒロコマナーグループ代表。一般社団法人「マナー&プロトコル・日本伝統文化普及協会」代表理事。大妻女子大学卒業後、国会議員などの秘書職を経て、マナー講師として独立。マナーの本場英国へ。オックスフォードにて、オックスフォード大学大学院遺伝子学研究者のビジネスパートナーと1999年に起業し、お互いをプラスに導くマナー論を確立させる。帰国後、名だたる企業300社以上にマナーコンサルティングなどを行い、他に類を見ない唯一無二の指導と称賛される。その実績はテレビや新聞、雑誌などで「マナー界のカリスマ」として多数紹介。「マナーの賢人」として「ソロモン流」(テレビ東京)などのドキュメンタリー番組でも報道された。NHK大河ドラマ「龍馬伝」をはじめ、NHKドラマ「岸辺露伴は動かない 富豪村」、映画「るろうに剣心 伝説の最期編」などのドラマや映画、CMのマナー指導・監修者としても活躍中。著書は28万部突破の「お仕事のマナーとコツ」(学研プラス)、16万部を超える「改訂新版 入社1年目 ビジネスマナーの教科書」(プレジデント社) など監修含め国内外で100冊以上。「10歳までに身につけたい 一生困らない子どものマナー」「かつてない結果を導く 超『接待』術」(共に青春出版社)など子どものマナーから、ビジネスマナー、テーブルマナーなどマナーのすべてに精通。ヒロコマナーグループ(http://www.hirokomanner-group.com)。
※「TPPPO」「先手必笑」「マナーコミュニケーション」「真心マナー」は西出博子の登録商標です。

コメント