オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

雑煮の「餅」、東日本は「角餅」で西日本は「丸餅」? 違いはなぜ生まれた?

新年を祝う食卓に欠かせない「雑煮」。その定番の具である餅には「角餅」と「丸餅」があり、主に東西で違いがあるようです。なぜ、東西で異なるのでしょうか。

角餅と丸餅、東西の違いはなぜ?
角餅と丸餅、東西の違いはなぜ?

 新年を祝う食卓に欠かせない「雑煮」。雑煮に入れる具といえば「餅」が定番ですが、餅の形には「角餅」と「丸餅」があり、主に東西でその違いがみられるようです。ネット上では「わが家ではずっと丸餅です」「角餅しか食べたことがない」という声の他、「境界線はどの辺りなんだろう」「入れる前に餅を焼く/焼かないの違いもある?」などの疑問を持つ人も少なくありません。

 なぜ、雑煮の餅は東西で形状が異なるのでしょうか。和文化研究家で日本礼法教授の齊木由香さんに聞きました。

「円満」を意味する、縁起よい丸餅

Q.そもそも、「雑煮」とはどのような食べ物でしょうか。

齊木さん「雑煮は『雑煮餅』ともいわれ、新年の神様である『年神様(としがみさま)』にお供えした餅を神棚から下ろし、鶏肉や魚介、野菜と一緒に煮込んだ料理です。雑煮は今でこそ正月の代表的な食べ物ですが、その始まりは室町時代の儀礼的な酒宴などで、胃の調子を安定させるための前菜として食べられていたそうです。当時、餅は大変貴重で、武家の間で食べられていましたが、農耕民族である日本人にとって『ハレの日』のおめでたい食べ物であり、安土桃山時代以降、一般庶民の間でも、正月に食べる特別な料理として次第に浸透していきました。

作り方としては、その年最初にくんだ水『若水(わかみず)』に具材を入れ、最初につけた火で煮込んでいました。その年の地場産物をお供えするため、具材は地域によってさまざまですが、餅やニンジン、ダイコン、サトイモなどが多いです。餅と具材を1つの鍋で煮て、神様と一緒に食事をすることも目的としていたようです。ちなみに『雑煮』の語源はさまざまな具材を煮合わせたことに由来する『煮雑ぜ(にまぜ)』から来ているといわれます」

Q.東日本と西日本における、雑煮の餅の形状はどのように異なるのでしょうか。また、なぜ東西で餅の違いが生まれたのですか。

齊木さん「雑煮の餅は東日本では『角餅』、西日本では『丸餅』が多く用いられています。もともと、日本の餅は丸い形をしており、関西では昔から、『円満』を意味する縁起のよい丸餅が主流だった一方、関東では、平たく伸ばした餅を切り分けることで一度に多く作れる角餅が使われるようになり、運搬のしやすさから、次第に東日本各地へ広がったといわれています。

ちなみに、北海道では、明治時代に開拓使が置かれて全国から人が集まったことで、さまざまな種類の雑煮が食べられるようになりました。一方、沖縄ではそもそも、古来正月に雑煮を食べる習慣がないのも特徴といえます。これは、アジア各地域の影響を強く受けていた琉球王国時代の名残かもしれません」

Q.日本全国における、餅の形状の「分布エリア」について教えてください。

齊木さん「東西の境界線は岐阜県の関ケ原辺りとされています。岐阜県や福井県、石川県、三重県、和歌山県などでは丸餅・角餅のどちらも使うようです。なお、山形県の庄内地方は角餅の文化圏である東日本にもかかわらず、丸餅を食べる珍しい地域として知られており、北前船によって、大阪や京都の文化が運ばれてきた影響によるものと考えられています」

Q.ちなみに、「雑煮に入れる前に餅を焼く/焼かずに煮る」の違いもあるようですが、これは事実でしょうか。

齊木さん「事実です。基本的に角餅は雑煮に入れる前に焼き、丸餅は焼かずにそのまま煮ることが多いようです。餅を焼いてから入れると香ばしい風味があり、形崩れしづらく、焼かずに入れると、どろどろとやわらかくなります。この違いが生まれた理由の一つは愛知県にあります。愛知県では、餅の色である『白』を『城』に例え、『城(白)を焼いてはならない』として、餅を焼かずに煮て食べるようになったとされ、やがて、東海地方にも広がったと考えられています。

一方で、角餅が主流である東日本でも一部の地域では『焼かずに煮る』風習があります。同様に、丸餅が主流の西日本の中でも、九州では焼く地域と煮る地域が混在しているようです。なお、餅を入れるタイミングに厳格な決まりはなく、地域やそれぞれの家庭でも異なります」

Q.雑煮の正式な食べ方はあるのでしょうか。

齊木さん「雑煮を食べるタイミングは地域によって異なるものの、一般的には、三が日(1月1日~3日)に食べることが多いようです。雑煮を食べるときは両端が細長くなっている『祝い箸』というものを使います。祝い箸は一方を人が使い、もう片方を神様が使う『神人共食(しんじんきょうしょく)』を表しており、雑煮を食べるにふさわしい縁起のよい箸です。また、雑煮を食べるときは『おせちの後に雑煮を食べる』『毎日、餅を1つずつ増やしながら食べる』ことで縁起がよくなるとされていますが、明確な決まりがあるわけではありません。

昔の人は旧年の農作物の収穫や家族の無事に感謝するとともに、新たな年の豊作と家内安全を祈りながら雑煮を食べていました。日々、豊かな食事に恵まれる現代では忘れがちですが、家族が無事に新たな年を迎えたことに感謝しながら、雑煮をいただいてみてはいかがでしょうか」

(オトナンサー編集部)

齊木由香(さいき・ゆか)

日本礼法教授、和文化研究家、着付師

旧酒蔵家出身で、幼少期から「新年のあいさつ」などの年間行事で和装を着用し、着物に親しむ。大妻女子大学で着物を生地から製作するなど、日本文化における衣食住について研究。2002年に芸能プロダクションによる約4000人のオーディションを勝ち抜き、テレビドラマやCM、映画などに多数出演。ドラマで和装を着用した経験を生かし“魅せる着物”を提案する。保有資格は「民族衣装文化普及協会認定着物着付師範」「日本礼法教授」「食生活アドバイザー」「秘書検定1級」「英語検定2級」など。オフィシャルブログ(http://ameblo.jp/yukasaiki)。

コメント