オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

「あかぎれ」になりやすい人、なりにくい人の違いは? 原因・対処法も解説!

寒くなると起きる手のトラブルとして「あかぎれ」がありますが、あかぎれになりやすい人、なりにくい人がいるようです。その違いは何でしょうか。

「あかぎれ」になりやすい人は?
「あかぎれ」になりやすい人は?

 寒くなると起きる手のトラブルとして代表的なものに「あかぎれ」があります。特に、家庭での水仕事の多い人や美容師、飲食店で働く人などがあかぎれになりやすいそうですが、水仕事をしていない人にもあかぎれで悩む人がいます。一方で、水仕事をしている人やそうでない人も含め、全くあかぎれにならない人もいるようです。

 あかぎれになりやすい人と、なりにくい人の違いは何でしょうか。アヴェニュー表参道クリニックの佐藤卓士院長(皮膚科・形成外科)に聞きました。

乾燥肌やアトピーの人はなりやすい?

Q.そもそも、あかぎれとはどのような症状のことか教えてください。

佐藤さん「何らかの原因で手荒れが悪化すると、手や指の皮膚に線状の小さな亀裂が入るようになって、ひび割れができます。あかぎれはひび割れが進行して出血を伴ったり、ひび割れたところが炎症を起こして赤みを帯びたりした状態をいいます。

あかぎれになると見た目にも痛々しく、痛みを伴ったり、水が染みたりして、日常生活に支障をきたすことが多くなります。特に、指関節の動きで皮膚が伸びる手の甲側や、手のひらのしわがあるところで、あかぎれが起きやすいです」

Q.どのような原因で起きるのでしょうか。

佐藤さん「気温の低下と空気の乾燥による影響を受けやすい冬に、あかぎれを起こしやすくなります。気温が下がると、汗や皮脂の分泌量、手の血流が低下し、さらに、乾燥した空気で皮膚の水分量が減るため、皮膚が乾燥し、硬くなって柔軟性を失います。

餅に例えると、つきたての餅は水分を多く含み軟らかいので、引っ張って伸ばしても亀裂は入りませんが、鏡餅のようにそのまま放っておくと水分を失って、表面が乾燥して硬くなり、引っ張る力に負けて亀裂が入ります。皮膚も同様で、皮膚からうるおいが失われて乾燥した状態が続くと亀裂が入りやすくなります」

Q.水仕事をしていない人でも、毎年のようにあかぎれで悩む人もいれば、手の手入れもせずに全くあかぎれにならない人もいるようです。あかぎれになりやすい人と、なりにくい人の違いは何でしょうか。

佐藤さん「皮膚が薄く、乾燥肌やアレルギー体質、アトピー体質の人は肌のバリアー機能が弱く、低温や乾燥に弱いため、あかぎれになりやすいです。もちろん、手が荒れやすい人はあかぎれにもなりやすいです。また、冷え性の人も手指の血行が悪く、皮膚が冷たくなるのでなりやすいです。逆に、皮膚が厚い人や皮脂が多く出る人は手荒れを起こしにくく、あかぎれになりにくい傾向にあります。

そのほか、医学的に証明されたわけではなく、あくまで経験則ですが、よく手に汗をかく人は手が乾燥しにくいので、あかぎれは起こりにくいと思います。肥満体質の人も皮脂が多く出る傾向があるので、あかぎれになりにくいのではないかと思います。ただし、『肥満体質=皮脂が多く出る』とは限らないので明言はできません」

Q.子どもの頃にあかぎれで悩んでいた人が大人になると、あかぎれにならなくなったケースもあるようです。なぜ、大人になると、あかぎれで悩むことがなくなるのでしょうか。

佐藤さん「子どもと大人では手の皮膚に構造的、機能的な違いがあります。子どもの手の皮膚は大人よりも薄いので刺激に弱く、角質も薄いため、水分保持機能が未熟です。さらに、大人に比べて皮脂の分泌量が少ないため、皮膚のバリアー機能を果たす皮脂膜の形成も未熟です。

そのため、大人よりも皮膚が弱く、乾燥しやすい状態にあるので、子どもの頃はあかぎれになりやすいのです。大人になると、皮膚が成熟して低温や乾燥に強くなるので、あかぎれになりにくくなります」

1 2

佐藤卓士(さとう・たかし)

医師(皮膚科・形成外科)・医学博士

アヴェニュー表参道クリニック院長。京都大学農学部卒業。九州大学医学部卒業。岡山大学医学部、杏林大学医学部、都立大塚病院形成外科にて研鑽(けんさん)を積み、現在に至る。日本形成外科学会認定専門医、日本レーザー医学会認定レーザー専門医。日本形成外科学会、日本皮膚科学会、日本美容外科学会、日本レーザー医学会、日本手外科学会、日本創傷外科学会所属。アヴェニュー表参道クリニック(https://www.a6-clinic.com)。

コメント