オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

箱開けた「ティーバッグ」&開封後の「インスタントコーヒー」、いつまで飲める?

ティーバッグやインスタントコーヒーを長期間、会社に置きっ放しにしてしまうことがあります。飲んでも問題ないのでしょうか。

置きっ放しのコーヒーや紅茶、飲んでも大丈夫?
置きっ放しのコーヒーや紅茶、飲んでも大丈夫?

 温かい紅茶やコーヒーがうれしい季節ですが、テレワークが続いた人や現在もテレワークを続ける人の中には、会社の引き出しにティーバッグやインスタントコーヒーが置きっ放しという人もいるのではないでしょうか。箱を開けたティーバッグや封を開けたインスタントコーヒーはいつごろまでに飲むべきなのでしょうか。メーカーに聞きました。

紅茶は「光・におい・湿気」に注意

 まず、「日東紅茶」ブランドの製品などの製造・販売を手掛ける三井農林(東京都港区)のティーインストラクター、原口拓朗さんに聞きました。

Q.紅茶のティーバッグが保存できる期間や開封後の注意点について教えてください。

原口さん「保存が可能な期間は開封の有無や包装形態によって変わります。開封前の製品は箱や袋に記載している賞味期限を参考にしてください。

開封後の製品は包装形態によって異なります。アルミで個包装されている製品は賞味期限内であれば、問題なく消費できると思いますが、紙で個包装されている製品や大袋に直接ティーバッグが入っている製品の場合、保存状況によっては品質が劣化している恐れがあるため、早めに飲むことをおすすめします」

Q.どのような場所で保存すべきでしょうか。

原口さん「紅茶の保存は『光・におい・湿気』の3点に注意が必要です。

(1)光に当てない
紅茶は光に弱く、例えば、透明な容器に入れて夏場の日差しの強い所に置いておくと1時間程度で品質に影響が出ます。屋内でも、蛍光灯の光などに長時間さらされると品質の劣化が起こります。

(2)においを避ける
紅茶は周りのにおいを吸着する性質があります。においの強い物の近くに置くのは避けてください。

(3)湿気に注意
湿度の高い所に置いておくと茶葉中の水分量が多くなり、品質劣化が早まるだけでなく、カビが生えることもあります。カビが生えた製品を飲むと健康被害の恐れもあります。

先述のように、紙で個包装した製品や大袋に直接ティーバッグが入っている製品は特に注意しましょう。また、アールグレイなどの香りの付いたフレーバーティーの場合、お茶そのもの以外に香料の香りの劣化が起こりやすいです。以上から、ティーバッグは光を通さずに密閉できる物、例えば、封のできるアルミ袋や缶に入れた上、冷暗所での保存をおすすめします」

Q.会社の引き出しや給湯室にティーバッグを置きっ放しにしていた場合、飲んでも問題ないのでしょうか。

原口さん「ティーバッグの賞味期限は包装形態により異なりますが、1年から3年が一般的です。未開封の場合、賞味期限内であれば、飲んでも問題ないと思います。当社が製造するティーバッグの賞味期限は紙の個包装の製品で2年、アールグレイなどのアルミ蒸着袋の個包装の製品で3年が基本です。

ただし、繰り返しになりますが、開封後の製品は注意が必要です。大袋に直接ティーバッグが入っている製品や紙の個包装の製品は保管状況によっては劣化している可能性があります」

Q.ちなみに、ティーバッグ1袋で何杯分の紅茶を入れられるのでしょうか。

原口さん「一般的に、ティーバッグは1袋で1杯分の紅茶を入れられるよう設計されていることが多く、同じティーバッグで2杯目を入れて色が出たとしてもその香味は1杯目より劣ります。そのため、紅茶をおいしく飲んでいただくためには、1袋につき1杯をおすすめします。

もちろん、紅茶は嗜好(しこう)品でもあるため、好みで一度に2杯以上飲んでも問題ありませんが、その際は2袋以上のティーバッグを使用してください。なお、一度使ったティーバッグをカップやポットから取り出し、再度使うのは衛生上おすすめできません」

Q.ティーバッグでおいしい紅茶を入れるコツは。

原口さん「一般的に、ティーバッグはティーカップで入れることを想定しており、使用するお湯の量は約150ミリリットルです。おいしく入れるためにはお湯の温度と蒸らしの時間が大切です。紅茶のおいしさの一つであるタンニン(紅茶ポリフェノール)は高い温度帯でよく出ることが分かっているため、熱湯で入れるとおいしくなります。

また、お茶の成分を抽出するためには一定の時間が必要で、ティーバッグの場合は1分から3分ほどです。お湯を入れて、すぐ色が出てもおいしさはまだ十分に出ていないため、ティーバッグを振らずに待ちましょう。時間がたったら、ティーバッグを軽く2、3回振ってカップから取り出します。このときに激しく振ったり、スプーンなどで絞ったりすると余計な渋味が出ます。優しく取り出すことが大切です」

1 2

コメント